Suica定期と西武バス定期を紛失した場合の再発行と手続きガイド

決済、ポイントサービス

Suicaカードを使って、JR東日本の鉄道定期や西武バス定期をご利用中に紛失してしまった場合の正しい対応方法をわかりやすく解説します。

再発行できるSuica定期カードとは

記名式のSuica(My Suica)やSuica定期券は紛失しても再発行可能です。再発行するとカードにチャージ残高や定期期限が新カードへ引き継がれます。

ただし、無記名PASMOや紙式磁気定期券は再発行対象外となりますのでご注意ください。

紛失後の手続きの流れ(JR Suicaの場合)

① 駅の窓口やJR東日本のSuicaエリア内で紛失を申告してカードの利用停止登録を行います。

② 翌日以降、14日以内に再発行整理票と本人確認書類をもって窓口で再発行を受けます。再発行手数料は520円+デポジット500円(合計1,020円)です。

西武バスIC定期の再発行について

西武バスの金額式IC定期券がSuicaに記録されている場合、その情報はSuica再発行時に自動的に引き継がれます。[参照] via JR東日本FAQ :contentReference[oaicite:0]{index=0}

ただし、西武バス窓口ではSuica本体の再発行対応はできないため、JR東日本の窓口にて対応が必要です。西武バス単独のIC定期券(記名PASMOなど)は、西武バス窓口で手続きが可能です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

実例:SuicaにSuica鉄道定期+西武バス定期があるケース

Suica再発行登録を行うと、新カードに鉄道定期と同時にバス定期も再設定されます。端末への再設定可となるのは翌日以降です。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

再発行申請後14日以内に受け取らないと、再度手続きが必要になるので期限に注意してください。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

まとめ

– 記名式Suica定期は紛失でも再発行可能で、残高やバス定期も引き継がれる。

– JR東日本の窓口で手続きを行う必要がある(西武バス窓口ではSuica本体再発行不可)。

– 再発行手数料は520円+デポジット500円。翌日以降の再設定と14日以内の受取が必須。

コメント

タイトルとURLをコピーしました