60歳で社会保険加入希望の方が、複数の職場で週20時間ずつ働く場合、どのように社会保険制度が適用されるのかを整理した記事です。年齢や勤務時間、収入の基準などを踏まえ、具体的にわかりやすく解説します。
社会保険の加入条件とは?
パートやアルバイトでも以下の全てを満たせば、健康保険と厚生年金の加入対象になります。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が8万8,000円以上
- 雇用期間が2ヶ月超見込まれる
- 学生でないこと
- 勤務先の従業員数が2024年10月以降は51人以上の事業所
この条件は2024年の適用拡大による最新基準です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
週20時間ずつ=合計40時間ならどうなる?
もしA社とB社それぞれで週20時間以上、かつそれぞれ月収8.8万円以上を得ている場合、どちらの事業所でも加入条件を満たします。この場合は双方で社会保険の加入が義務付けられます:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
加入にあたっては「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を10日以内に提出する必要があります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
加入後の保険料はどう計算される?
2社とも報酬がある場合、両社の報酬額を合算して「標準報酬月額」が決まり、その後、各社に按分して保険料が算出されます。たとえば、A社報酬20万円、B社10万円なら、合計30万円を基準に按分されます:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
提出先は主たる事業所を選び、その事業所の年金事務所経由で処理されます。
実例:60代のダブルワーカーの場合
60歳という年齢自体は、社会保険(健康保険・厚生年金)の加入対象に影響しません。むしろ40歳以上なので介護保険も含まれます。
A社で週20時間、B社で週20時間、さらに双方とも月8.8万円以上なら、両社で社会保険に加入して保険料が天引きされることになります。
メリットとデメリットの整理
メリット:将来受け取れる年金額が増える、傷病時・出産時の保障が付きます。
デメリット:保険料が両社分徴収されるため手取りが減少するという点です:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
加入したくない場合の調整策
もし社会保険に加入したくない場合は、どちらかの勤務先で「週20時間未満」「月収8.8万円未満」に抑える必要があります。両社とも条件を満たすと加入義務が発生します:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
まとめ
60歳でダブルワークを週20時間ずつ、かつ収入要件を満たす場合は、両社とも社会保険加入対象となります。加入後は主たる事業所を選び、双方で保険料が按分されて徴収される仕組みです。
社会保険の加入要件や自身の働き方に応じて、手取りと将来の保障のバランスを考えながら選択することをおすすめします。
コメント