最近増えている特殊詐欺の手口の中で、「銀行員や警察官を名乗って電話をかけ、暗証番号を聞き出そうとする」ケースが後を絶ちません。結論から言えば、銀行や警察が電話で暗証番号を尋ねることは一切ありません。本記事では、詐欺の見分け方や正しい対応方法、万が一のときの相談先などを詳しく解説します。
銀行や警察が電話で暗証番号を聞くことは絶対にない
まず大前提として、銀行や警察があなたのキャッシュカードの暗証番号を電話やメール、SMSなどで尋ねることは一切ありません。これらは個人情報保護の観点からも厳しく禁止されており、本人確認であっても電話口で口頭確認されることはありません。
「不正利用の恐れがある」「口座凍結の手続き」など、いかにもありそうな理由であっても、その場で暗証番号を聞くのは詐欺です。
よくある詐欺のシナリオと注意点
代表的なケースには以下のようなものがあります。
- 「キャッシュカードが不正利用されている」と警察官を名乗る人が連絡してくる
- 「口座が凍結されるため確認が必要」と言って銀行員を装う
- 「新しいカードと交換が必要」と言ってカードを回収しようとする
これらの手口では、暗証番号を聞き出した上でカードをすり替え、現金を引き出すといった被害が発生しています。
詐欺と疑われる電話があった場合の対応方法
少しでも不審に思ったら、まずは以下の対応をとりましょう。
- その場で暗証番号を絶対に伝えない
- 一旦電話を切る(しつこく言われても応じない)
- 公式の銀行や警察の番号に自分でかけ直す
- 「家族と相談します」「後ほどこちらからかけ直します」と返して対応を保留する
本物の職員であれば、冷静に話しても嫌がることはありませんし、強く急かすようなこともしません。
もし暗証番号を伝えてしまった場合の対処法
うっかり暗証番号を伝えてしまった場合、以下のような行動を速やかに取りましょう。
- すぐに金融機関へ連絡し、口座の利用停止や暗証番号の変更を依頼する
- 最寄りの警察署または消費生活センターに被害の報告をする
- 今後の被害防止のため、周囲にも注意喚起する
被害が未遂でも、情報提供することで他の人の被害を防ぐことにつながります。
不安なときの相談先・参考窓口
詐欺かもしれないと感じたときは、以下の機関に連絡・相談できます。
- 警察庁の特殊詐欺対策ページ
- 消費者庁:悪質商法に関する情報
- 消費者ホットライン:188(いやや!)
- 金融機関のコールセンターや店舗窓口
また高齢の家族がいる場合は、事前に詐欺の手口を共有しておくことが有効です。
まとめ
銀行員や警察官を名乗って電話で暗証番号を聞いてくるのは100%詐欺です。信用できそうな相手でも、電話やメールで個人情報を聞いてくる場合は必ず疑ってください。
一人ひとりが冷静な判断をすることが、被害を未然に防ぐ最大の対策になります。大切な資産と個人情報を守るために、この記事をぜひ家族や知人とも共有してください。
コメント