学生の健康保険扶養は年収130万円→150万円に?2024年10月からの変更と収入管理の注意点

社会保険

2024年10月から、学生の健康保険の扶養条件が「年収130万円未満」から「年収150万円未満」に引き上げられます。これにより、多くの学生が扶養から外れるリスクを軽減できる一方で、経過措置中の収入管理には注意が必要です。この記事では、制度変更の背景や適用時期、そして夏休みに収入が増えがちな学生が気を付けるべき点について、わかりやすく解説します。

変更の概要:学生の年間収入上限が150万円未満に

これまで社会保険の扶養に入れる基準として、年間収入130万円未満が目安とされてきました。しかし、2024年10月以降は学生に限ってこの上限が「年間150万円未満」に緩和されます。これは短期的なアルバイト収入増による扶養外れを防ぐための措置です。

ただし、制度が施行されるのは「2024年10月1日」からであり、それ以前の収入については現行の130万円基準で判断されるため注意が必要です。

現行制度の「3ヶ月平均」ルールとは?

社会保険上の扶養判定は「年間収入見込み130万円未満」で判断されますが、その判断材料として「直近3ヶ月の平均収入」が使われることがあります。特に月収108,334円(=130万円÷12)を継続的に超えていると判断されると、扶養から外れるリスクが高まります。

たとえば、7月・8月だけ一時的に高収入だった場合でも、連続して高い収入が続いたと見なされれば、平均額を超えているとして扶養外れの判断材料になり得ます。

収入シミュレーション:このケースは大丈夫?

たとえば以下のような収入の場合を考えてみましょう。

  • 6月:63,266円
  • 7月:140,365円
  • 8月:160,000円(予定)
  • 9月:98,000円(予定)

7月と8月の収入が高く、3ヶ月(6~8月)の平均収入は約121,210円となり、月収基準108,334円を超えます。このため、保険組合によっては「継続的な収入増」と判断され、扶養から外れる可能性があります。

ただし、9月に意図的に収入を抑えていることや、今後の見込みが130万円未満であれば、組合が柔軟に判断してくれるケースもあります。

学生における扶養審査の実務対応

実際の扶養認定は、加入している健康保険組合ごとに運用が異なります。多くの場合、過去数ヶ月の収入や今後の見込み収入、学業の継続性などを総合的に考慮して判断されます。

収入が一時的に増える夏休みの期間であっても、「年間を通しての収入見込みが130万円未満」であれば、扶養を継続できる可能性があります。判断に迷う場合は、親が加入している保険組合へ直接相談するのが確実です。

10月以降の制度変更でどう変わる?

2024年10月以降は、学生の扶養基準が「年間150万円未満」に引き上げられるため、短期間の高収入が原因で扶養を外れるケースは大幅に減少すると期待されています。

ただし、制度施行前の段階(~9月)では現行基準が適用されるため、特に夏場に多く稼ぐ学生は慎重な収入管理が必要です。

まとめ:扶養を守るには制度と収入の両方を把握しよう

学生の社会保険扶養は、「制度変更のタイミング」と「収入のタイミング」の両方がカギになります。2024年10月からは年収150万円未満が基準となるものの、それまでは従来どおりの130万円未満ルールが適用されます。とくに夏のアルバイトで収入が増えた場合は、直近の平均収入をもとに扶養外れが判断される可能性があるため、早めに親の保険組合へ相談し、収入を調整するなどの対応を検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました