なぜ40代の金融資産の平均は低いのか?貯金200万円×20年で8000万円に届かない理由を解説

貯金

「毎年200万円ずつ貯金・運用していれば、40代には8000万円になるはず」──理論的にはその通りです。しかし、現実の統計では40代の金融資産平均は1000万円にも届きません。このギャップの理由を、人生イベント、収入格差、支出構造など多角的に分析していきます。

年間200万円貯められる人は限られている

まず前提として、毎年200万円をコンスタントに貯められる人は少数派です。日本の20代〜30代の平均年収は300万〜400万円台。そこから生活費、税金、社会保険料を差し引くと、貯金可能額はごくわずかです。

たとえば手取り月20万円の人が毎月16万円を生活費に使えば、残りは4万円。年間でも48万円しか貯められないことになります。

40代で直面するライフイベントと支出

40代は家族構成やライフスタイルの転換点であり、大きな出費が重なります。代表的なものは以下の通りです。

  • 住宅購入:頭金+住宅ローン返済+リフォームなど
  • 子育て費用:出産、保育園、教育費
  • 車の購入・維持費:通勤や子どもの送迎など

これらにより「貯める余裕」自体が消えてしまうこともあります。

貯蓄よりも消費に重きを置く価値観

全ての人が「貯金第一」ではありません。生活の充実、娯楽、趣味への投資を重視する人も多く、収入に余裕があっても使い切ってしまうケースもあります。

たとえば「年2回の海外旅行」や「高額な習い事・趣味」を継続していれば、それだけで数十万円〜百万円単位の支出になります。

金融リテラシーと運用知識の格差

投資を活用すれば複利で資産が膨らむ可能性はありますが、そもそも投資に踏み出せる人が少数です。また、短期的な相場変動で損失を出してしまい、「やっぱり投資は怖い」と距離を置く人も少なくありません。

逆に言えば、投資の基礎を学び早期から実践している人は、40代で3000万円以上の資産を持つケースもあるのです。

見落としがちな“非金融資産”の存在

金融資産=預貯金+株・投資信託等に限られますが、実際には「住宅」「退職金見込み額」「保険積立」など非金融資産を保有している人もいます。

40代で持ち家があり、住宅ローン返済を進めていれば「実質的な資産形成」が進んでいると評価することも可能です。

まとめ:理論通りには進まないからこそ、戦略を持つ

理論上は年間200万円の貯金で8000万円に到達することは可能です。しかし実際には、収入格差、ライフイベント、支出の個人差、金融リテラシーの違いなどによって、40代の平均は大きく下回っています。

だからこそ、自分の目標額とライフスタイルに合わせた資産形成戦略が不可欠です。早期からの積立投資、支出の見直し、ライフイベント費用の事前準備を意識することで、「想定通りの資産」を実現できる可能性が高まります。

平均に流されず、理想に近づく計画を立てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました