消費者金融から借入が多く「総量規制ギリギリ」と言われる状況では、新たなローンの申請が難しいと感じている方も多いはずです。しかし、自動車ローンは総量規制の対象外であり、一定の条件を満たせば審査通過も十分に可能です。本記事では、審査に影響する要素や通過のコツを具体的に解説していきます。
自動車ローンは総量規制の対象外
総量規制とは、貸金業者からの借入が年収の3分の1を超えてはならないというルールで、消費者金融やクレジットカードのキャッシングに適用されます。しかし、自動車ローンは例外です。
その理由は、自動車ローンが「目的別ローン」に該当し、車両という担保が存在するからです。そのため、銀行系ローンや信販会社のディーラーローンなど、貸金業法ではなく銀行法が適用されるケースでは、総量規制に影響されずに審査が行われます。
審査に通りにくいのは本当?実際の通過事例
たしかに総量規制ギリギリで借入が多い場合は、自動車ローンの審査が厳しくなる傾向にあります。しかし、属性や信用情報に問題がなければ審査に通過することも珍しくありません。
たとえば、年収300万円で消費者金融から90万円借入していたAさんは、勤務年数5年・滞納歴なしの実績により、ディーラー系信販会社で200万円の自動車ローンが通過しました。このように、安定した収入と信用履歴があれば、審査に好影響を与える要素になります。
審査でチェックされる主なポイント
自動車ローンの審査では以下のような情報が総合的に判断されます。
- 勤務先と勤続年数
- 年収と他社借入額
- 信用情報(CICやJICCの記録)
- 住居形態(持ち家か賃貸か)
- ローン対象の車両価格と自己資金の有無
特に信用情報に傷(遅延や異動など)があると厳しくなります。また、借入額が年収に対して過大だと判断されると、審査落ちのリスクが高まります。
審査時に聞かれること・準備しておくべき情報
申し込み時に確認されることは主に以下の通りです。
- 現在の借入状況(他社の借入件数・金額)
- 家族構成や扶養人数
- 勤務先の連絡先や在籍確認の可否
- 住居の状況(賃貸か持ち家か、家賃額)
審査通過率を上げるためには、できるだけ正確で整合性のある情報を提出することが大切です。矛盾した情報があると、審査側に不信感を与えるリスクがあります。
審査に通りやすくするためのポイント
車のローンを通過させるには、次のような工夫が有効です。
- 頭金を入れて借入金額を減らす
- 連帯保証人をつける
- 勤務年数や収入を安定させてから申し込む
- 信用情報に異動があれば解消してから申請
また、複数の金融機関へ一度に申込むのは避けましょう。信用情報に「申込み履歴」が残るため、逆に不利になることもあります。
まとめ:総量規制ギリギリでも自動車ローン通過の可能性はある
総量規制は消費者金融に限ったルールであり、銀行やディーラー系の自動車ローンには適用されません。現在の借入状況にかかわらず、信用情報や収入、職業などの属性次第では審査に通る可能性があります。
審査通過のためには、正確な情報提供と事前準備が重要です。不安がある場合は、ローン相談窓口や金融機関に事前相談するのもおすすめです。
コメント