ローソンのスマホATMを使ってアコムの返済をしたいと思っても、「ATMはお札しか使えないのでは?」「細かい金額はどう処理するの?」と不安になる方は多いでしょう。実際にスマホATMを利用して返済する際の流れや注意点、手数料の有無などについて詳しく解説します。
スマホATMとは?仕組みと利用できる場所
スマホATMはカードを使わず、スマートフォンアプリと提携ATMを連携させて利用するサービスです。アコムの場合、「アコムアプリ」と「セブン銀行ATM」または「ローソン銀行ATM」が対応しています。
ローソンに設置されているスマホATMは、ローソン銀行ATMであり、現金の入出金をスマホ操作だけで可能にします。ただし、お札のみ対応しており、硬貨の投入やおつりの返却には対応していません。
アコム返済でローソンのスマホATMを使う手順
以下の手順でローソンのスマホATMを利用した返済が可能です。
- アコムアプリにログイン
- 「スマホATMで返済」メニューを選択
- ローソン銀行ATMの「スマホ取引」を選択
- ATM画面に表示されたQRコードをアプリで読み取る
- 画面指示に従ってお札を挿入し、返済完了
このとき、千円単位での返済が基本となります。たとえば、請求額が9,300円であっても、ATMでは9,000円までしか支払えず、差額は別途の支払いが必要になることがあります。
返済金額がピッタリでない場合の対応方法
ローソンのスマホATMはお札専用のため、端数(100円や300円など)の返済は対応していません。そのため、端数が残る場合は以下の方法で補填する必要があります。
- 次回の返済にまとめて支払う
- インターネット返済(アコムのMyページ)で残額を支払う
- 提携ATM(硬貨対応ATM)を使う
一部返済しても延滞とはなりませんが、正確な返済額を確認し、残高を残さないことが望ましいです。
手数料はかかる?ローソンATMでの注意点
ローソン銀行ATMを使ったアコムの返済では、時間帯や曜日に応じて手数料が発生することがあります。たとえば。
- 平日8:45〜18:00:無料
- 上記以外:110円または220円の手数料
手数料を回避したい場合は、無料時間帯を確認してから利用しましょう。また、利用明細や返済記録はアプリで確認できるので、ATMからレシートが出ない場合でも安心です。
現金が細かく手元にない場合の対処法
千円未満の返済に対応したい場合、インターネット返済が便利です。アコムのMyページにログインすれば、銀行口座を使って1円単位の返済ができます。
また、店頭窓口(アコムの店舗)では硬貨も対応しており、ピッタリ返済を希望する場合に有効です。スマホATMだけにこだわらず、複数の方法を組み合わせると柔軟に対応できます。
まとめ:お札だけ対応のスマホATMを理解して賢く返済しよう
ローソンのスマホATMは非常に便利なサービスですが、「お札のみ対応」「端数は別支払い」「手数料の発生に注意」といった点を理解したうえで利用することが大切です。
状況に応じて、インターネット返済や店舗窓口などを活用し、スムーズな返済を心がけましょう。スマホATMを正しく使えば、移動時間や手間を大幅に省くことができます。
コメント