自動車保険は年に一度の更新があるとはいえ、長年同じ保険会社を利用していると、他社との違いや相場観を見失いがちです。特に「あいおいニッセイ同和損保」のような大手損保会社を利用している方にとっては、見直しのきっかけが掴みにくいかもしれません。本記事では、長期契約者が保険料を見直すべき理由や比較検討のポイントを具体的に解説します。
自動車保険の保険料相場とあいおいニッセイ同和の位置づけ
一般的に、対人・対物無制限で車両保険なし、等級15、35歳以上ブルー免許という条件では、年間保険料の相場は4〜6万円前後です。あいおいニッセイ同和損保の63,000円という金額は、やや高めの部類に入ります。
特にダイレクト型(ネット専用)の保険会社と比較すると、同条件で3〜5万円程度に収まることも少なくありません。例えば、ソニー損保やチューリッヒ保険では4万円台で同等の補償を提供するケースもあります。
長期契約が割高になる理由とは
長年契約していると安心感がある反面、契約更新時に条件や料金の見直しをせずにそのまま継続してしまい、気付けば割高な保険料を支払っていることがあります。
特に代理店型は人件費や運営コストが加味されているため、ネット型と比べてどうしても保険料が上がりやすい傾向があります。
保険の見直しはどんなタイミングで行うべき?
以下のようなタイミングでは、一度見直しをおすすめします。
- 等級が15以上に上がったとき
- 免許の色がゴールドになったとき
- 車両保険を外したとき
- ライフスタイルの変化(走行距離が減ったなど)
保険料に差が出やすい要素が揃っている場合、比較検討により1万円以上の節約ができることもあります。
見直しの際に注目したい保険会社
代表的なダイレクト型保険会社としては以下のような会社があり、見積もりは無料です。
- ソニー損保
- イーデザイン損保
- おとなの自動車保険
- 三井ダイレクト損保
それぞれ公式サイトで条件を入力すれば、おおよその保険料と補償内容を比較することが可能です。
乗り換え時の注意点と手続き
現在の保険を解約せずに、他社の見積もりだけ先に取得するのが安心です。また、等級を引き継げるようにするため、新しい契約の始期は現在の保険の満了日と同じ日からに設定しましょう。
ネット契約でも契約内容を見直す際にはチャット相談や電話サポートも活用できるので、初めての乗り換えでも不安は少ないはずです。
まとめ
あいおいニッセイ同和損保の保険料が「やや高め」と感じるのは、他社との比較をしていないからかもしれません。特に無事故で等級が高い方は、保険料の差がより大きくなります。
「なんとなく続けている」状態から一歩踏み出し、まずは複数社の見積もりを取るところから始めてみましょう。保険料の適正化だけでなく、補償内容の見直しにも繋がるはずです。
コメント