株の利益や保険の一時所得で住民税・所得税は上がる?課税の仕組みと注意点を解説

税金

株式投資や保険金の受け取りで利益を得たとき、「住民税や所得税が上がるのでは?」と不安に思う方は少なくありません。実際には、どのような所得として扱われ、税額にどのように影響するのでしょうか?この記事では、株の譲渡益や保険の一時所得が税金に与える影響を、実例を交えながらわかりやすく解説します。

株で得た利益の課税区分は「申告分離課税」

株式を売却して得た利益(譲渡益)は、原則として「申告分離課税」として扱われます。これは他の所得とは別に、特定の税率で課税される制度です。

具体的には、次の税率が一律で適用されます。

  • 所得税:15%
  • 住民税:5%
  • 復興特別所得税:0.315%

合計で20.315%の税金がかかるため、100万円の利益が出れば約20万円が源泉徴収または申告により納税される仕組みです。

申告するかどうかで変わる税額の影響

証券口座の「特定口座(源泉徴収あり)」を利用していれば、自動的に税金が引かれており、原則として確定申告の必要はありません。

ただし、他の所得と損益通算したい場合や、所得控除が多く税還付を受けられる可能性がある場合は、申告することで有利になるケースもあります。

株の利益が住民税・所得税の税率に影響することは?

基本的には、「申告分離課税」で処理する限り、他の所得の税率に影響はありません

しかし、株の利益をあえて「総合課税」に切り替えて申告した場合(配当所得など)、所得が増えることで、所得税の累進課税の対象となり、税率が上がる可能性があります。

保険の一時所得も課税対象になる

生命保険や学資保険の解約返戻金などで一定以上の利益が出た場合、「一時所得」として課税対象になります。

一時所得の計算式は以下の通りです。

一時所得 = 受取額 – 支払保険料 – 特別控除(最高50万円)

この一時所得のうち、課税対象となるのはその1/2だけです。そして、一時所得は「総合課税」として給与所得などと合算されるため、所得税・住民税ともに税率が上がる可能性があります

たとえば、一時所得が100万円出た場合。

  • 特別控除50万円を引いた残り:50万円
  • その1/2=25万円が課税対象として合算される

ふるさと納税・扶養・保育料への影響にも注意

一時所得や株式利益の有無が、所得に関連する各種制度に影響を与えることがあります。

  • 住民税非課税の条件が変わる
  • 配偶者控除や扶養控除の判定に影響
  • 保育園の保育料が上がる可能性
  • 高等教育無償化や給付型奨学金の対象外になる

特に一時所得は総合課税のため、制度の基準所得額に含まれる点に注意が必要です。

まとめ:税の種類と課税区分を理解すれば安心

株の利益(譲渡益)は申告分離課税で処理されるため、原則として所得税や住民税の税率には影響しません。一方、保険金などによる一時所得は総合課税扱いとなるため、他の所得と合算されて税額が上がる場合があります。

それぞれの課税区分と申告の要否を把握し、節税対策や将来の制度影響も見据えながら対応していくことが大切です。不安な場合は税理士など専門家への相談も検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました