子宮内膜症や過敏性腸症候群、過去のヘルニアなど、いくつかの持病を抱えている場合、がん保険に加入できるのか不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、持病がある30代女性のケースをもとに、がん保険や緩和型保険に加入できる可能性や注意点を詳しく解説します。
がん保険の加入に影響する「告知事項」とは?
がん保険に加入する際には、一般的に「告知書」の提出が必要です。これは、過去数年以内に受けた治療歴や持病の有無、服薬状況などを保険会社に伝えるものです。
多くの保険では「過去5年以内に医師の診察・治療・投薬を受けたか」「現在、病院で治療中か」などの質問があります。腰痛や指の痛みで2年以内に通院した場合や、現在も薬を服用している症状があれば、原則として申告が必要です。
緩和型がん保険なら加入のハードルが低い
通常のがん保険では持病がネックになることがありますが、「緩和型保険(引受基準緩和型)」であれば、加入できる可能性が高まります。
緩和型保険の特徴は、告知項目が非常にシンプルで、主に以下のような「はい・いいえ」で答える形式です。
- 過去2年以内に入院・手術をしたか
- 現在、がんや重大疾病の診断を受けているか
- 最近3か月以内に医師から検査・治療をすすめられたか
このように、申告内容が限定的なため、軽度の症状や通院歴があっても加入しやすくなっています。
診断名と申告のグレーゾーン:どこまで伝える?
「市販薬で済ませるつもりの軽症」「自己判断で通院をやめた症状」など、微妙なケースもあります。しかし、診断を受けた記録があれば、原則として申告が必要です。
例えば、「エコーだけで診断された子宮内膜症」や「過敏性腸症候群の投薬を受けている」場合も、告知対象になることがあります。虚偽申告は、給付金の不払いリスクにもつながるため、あいまいな場合は保険会社に正直に相談しましょう。
保険に入るための対策とアドバイス
持病があっても、以下のような対策で保険加入の可能性を高められます。
- 治療を終了していることを医師の診断書で証明する
- 完治から5年以上経過している疾患については申告不要な場合もある
- 保険代理店を通して複数社を比較し、緩和型や無告知型の保険を探す
例えば、過去に喘息があったものの現在は症状が出ていない場合、5年以上経過していれば告知不要になることもあります。
おすすめの緩和型がん保険と選び方
現在では、以下のような緩和型がん保険が人気です。
- アクサダイレクト生命「緩和型がん保険」
- メディケア生命「メディフィットPlus」
- ライフネット生命「しっかりがん保険(緩和型)」
選ぶ際は、「診断一時金の金額」「通院・入院の給付条件」「保険料の上昇有無」をしっかり比較するのがポイントです。
まとめ:正しく申告すれば、加入の道はある
子宮内膜症や過敏性腸症候群、腰痛・ヘルニアといった持病があっても、緩和型がん保険なら加入できる可能性は十分あります。大切なのは、症状の有無ではなく、「申告義務のある範囲」を正しく理解し、誠実に答えること。
不明点があれば、保険の専門家やコンサルタントに無料相談するのもひとつの手です。安心して将来に備えるためにも、自分に合った保険をしっかり見極めて選びましょう。
コメント