ATMに入金した金額と表示額が違うときはどうする?対応手順と返金されない場合の対処法

貯金

ATMで入金したはずの金額と、表示された金額が異なった場合――例えば7万円を入れたつもりが4万円しか表示されず、取り消し操作をしたものの4万円しか戻ってこなかったというケースは、極めて不安でショックな状況です。しかし、冷静に適切な対応を取ることで、残額の確認や返金の可能性は十分にあります。この記事では、ATM入金トラブルが起きたときの対応手順、確認の流れ、そして万が一返金されなかった場合の対応策まで、わかりやすく解説します。

まずすべきこと:ATMの連絡先にすぐ電話する

ATMで金額の食い違いに気づいたら、まずはその場で画面やATM本体に記載されている「故障・トラブル時の問い合わせ番号」に電話しましょう。

電話では以下の情報を正確に伝える必要があります。

  • ATMの設置場所(支店名・スーパー名など)
  • 日時と大まかな時刻
  • 自分の口座番号またはキャッシュカード番号(入金時に使用していれば)
  • 実際に投入した金額と、表示された金額
  • 返却された金額と取引の種類(入金・取り消しなど)

なお、土日や祝日、夜間などは「調査は翌営業日以降」と言われる場合がありますが、通報した記録が残ることが重要なので、できるだけ早く連絡しましょう。

ATM内の記録と現金計数機のデータで調査が行われる

ATMには高性能な現金計数機とトランザクションログ(取引履歴の記録)が備えられており、「実際に投入された紙幣の種類・枚数」がすべて記録されています。

たとえば、7万円を投入したのに4万円と表示された場合、ATM側で「1万円札×7枚が入金口に投入されたが、読み取りエラーで3枚が未カウント」といった履歴が残ることがあります。これを元に、銀行のオペレーションセンターが内容を精査します。

調査には通常1営業日〜1週間程度かかります。土日を挟むと遅れることもあるため、気長に待つことが必要です。

返金されなかったらどうすればいい?

調査後、「ATMで3万円が確認できなかった」との結果になった場合でも、まだ対応できる可能性があります。

  • ① 詳細な状況を再度説明し、再調査を依頼
    監視カメラの映像やログ再確認を求めることができます。
  • ② 書面で苦情を提出
    支店や本店宛に正式な文書で事実経緯を提出し、誠意ある対応を要請しましょう。
  • ③ 第三者機関に相談する
    銀行が加盟している全国銀行協会の「相談室」など外部機関への相談も検討可能です(全国銀行協会ADR制度)。

トラブルの原因がATM側にあることが明らかであれば、時間はかかっても全額が返金されるケースも少なくありません

過去の事例とユーザー体験談

過去の体験談では「10万円を入金したが、6万円としか表示されなかった」というトラブルに対し、銀行側が調査のうえ4万円を後日振り込んだというケースがあります。

また、「紙幣に折れや破損があったため読み込まれなかった」という説明がされることもありますが、その場合もATMの内部に残っている紙幣が回収され、問題がなければ返金対応されます。

まとめ:ATM入金の金額違いはまず通報、次に冷静な対応を

ATMで金額の表示ミスが起きた場合、すぐに連絡し、記録を残すことが最も重要です。その後は銀行側の調査結果を待ち、必要に応じて再調査や苦情申立ても検討しましょう。

焦らず冷静に、事実関係を正確に伝えることで、解決につながる可能性が高まります。金額が確認されれば返金されることも多いため、適切なステップを踏んで対応することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました