V NEOBANKデビットカードはモバイルSuicaチャージでもVポイント1.5%還元?知っておくべきポイントの対象と落とし穴

デビットカード

V NEOBANKのデビットカードは月間利用額に応じて1.5%のVポイントが貯まる高還元型カードですが、モバイルSuicaへのチャージでもポイント対象になるのか、気になる方も多いでしょう。

V NEOBANKデビットカードの基本還元

このカードでは、月内に確定した利用額が1,000円以上であれば、その利用額の1.5%が翌月中旬にVポイントとして付与されます。リアルカードはなく、Apple Pay/Google Payでのタッチ決済に対応しています。

条件や店舗に関係なく対象となる無条件還元が大きな魅力です。

モバイルSuicaへのチャージはポイント対象になる?

公式ではSuicaチャージについて明言されていませんが、第三者の多くの検証によれば、交通系電子マネーへのチャージも1.5%還元対象に含まれるとされています。特にモバイルSuicaやICOCAなどへのチャージでも、通常還元率が適用されると見られています。

ただし、過去に似たルートでポイント対象から除外される事例もあるため、今後の改定には注意が必要です。

実際の体験と安心できる理由

あるユーザーは、JAL Pay→ANA Pay→Suicaチャージという経由でモバイルSuicaにチャージし、1.5%以上の専用ポイント還元を得ていると報告しています。

また、確かに多くの体験談では1.5%還元が確認されており、信頼度は高まっています。

注意したい改悪の可能性

その一方で、住信SBI銀行の他のデビットカードでは、鉄道乗車券や公共料金、電子マネーなどへの支払いについて還元率を0.3%へ引き下げる改定が2025年7月に予定されています。

現時点においてV NEOBANKデビットにはその対象が含まれていないものの、将来的に同様の改定が行われる可能性もある点に留意が必要です。

どの証券会社でSuicaチャージ還元が確認されているか

  • 当該カードはJAL Pay・ANA Pay・WAON・nanacoへのチャージも可、かつ還元対象とされている点で高評価です。
  • 特にV NEOBANKは、交通系電子マネーを含めたチャージ利用で1.5%還元が確認できる数少ない選択肢です。

実例から見る安心度と落とし穴

たとえば、Android端末ユーザーがANA Pay→Edy→楽天PayルートでSuicaチャージから投信積立する方法で、合計3%近い還元を得ている報告もあります。

ただし、そうした高度なチャージ経路は自動的に封鎖される可能性もあるため、長く安心して利用できるかは不明です。

まとめ

V NEOBANKデビットカードは、モバイルSuicaへのチャージを含め、日常の支払いすべてで1.5%のVポイント還元が得られる可能性が高く、非常に優秀な高還元カードです。ただし将来的な制度変更による改悪のリスクもあります。

まずは少額から試して還元が反映されるか確認し、長期的に安心して使えるかどうか見極めるのが賢明です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました