バンドルカードリアル+のチャージはアプリと現物カードで共有されるのか?仕組みと注意点を解説

クレジットカード

バンドルカードには「バーチャルカード」と「リアルカード(リアル+含む)」の2種類があります。アプリからチャージした残高がどのカードに反映されるのか、実際に使用するうえで混乱する人も多いでしょう。この記事では、バンドルカードのチャージシステムとリアル+カードとの連動性について詳しく解説します。

バンドルカードの残高は共通

バンドルカードはアプリを通じて発行されるプリペイド式のVisaカードで、バーチャルカードとリアルカード(リアル・リアル+)はすべて「1つのアカウント」に紐づいています。

つまり、アプリからチャージされた金額はアカウントに一括して反映され、その残高はすべてのカード(バーチャル・リアル・リアル+)で共通して使用されます。

リアル+カードでチャージ残高を利用できる仕組み

リアル+は、ICチップ付き・本人確認済みのプラスチック製Visaカードです。見た目は普通のクレジットカードに近く、実店舗やIC対応端末でも利用できます。

このリアル+カードは、アプリでチャージされた残高をそのまま利用できる仕組みです。チャージのたびに個別のカードへ送金する必要はなく、アプリと物理カードが一体となっているため、どちらで使っても同じ残高が減っていきます。

チャージ方法と利用例

  • コンビニ・ATMからの現金チャージ
  • クレジットカードやキャリア決済によるチャージ
  • ポチっとチャージ(後払い機能)

たとえば、アプリから3,000円をチャージした場合、そのままリアル+カードを使ってコンビニで2,000円支払えば、残高は1,000円となります。バーチャルカードでも同様に利用可能です。

注意すべき制限と管理ポイント

バンドルカードにはチャージ上限・利用上限が設定されています。リアル+カードでは年間120万円までチャージ可能ですが、1回あたりや月間の制限も存在します。

また、同じアカウントでも同時に利用できるカードは1枚までに制限される場合があります。家族での共有や二重決済には注意が必要です。

アプリでの残高確認と明細確認

アプリ上では、チャージ履歴や支払い履歴がすべてリアルタイムで確認可能です。「リアル+」での支払いもバーチャルと同じ画面に記録されますので、管理も簡単です。

例えば、「7月25日にファミリーマートでリアル+を使用し1,200円を支払った」という記録も、アプリの「ご利用履歴」にすぐ反映されます。

まとめ

バンドルカードのチャージ残高は、アプリ・バーチャルカード・リアルカード・リアル+カードすべてで共通です。アプリでチャージすれば、現物のリアル+カードにもすぐに反映され、どちらでも同じように利用可能です。

安心して使うためには、残高や利用履歴の確認、上限額の管理、カードの紛失対策など基本的なポイントを押さえておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました