「GOOGLE※G」から毎月2900円が引き落とされている理由とは?確認方法と対処法を解説

貯金

銀行口座やクレジットカードの明細に「GOOGLE※G」や「GOOGLE*」といった表記で、見覚えのない定期的な引き落としがあると、不安になりますよね。特に、毎月決まった日に金額が同じで発生していると、何のサービスか分からず困る方も多いようです。この記事では、Google関連の引き落としの正体とその確認方法、解約や返金の対応について分かりやすく解説します。

「GOOGLE※G」とは何を意味するのか

明細に表示される「GOOGLE※G」や「GOOGLE*」は、Google経由で行われた課金やサブスクリプション契約を表しています。主に以下のようなサービスが該当します。

  • Google Playストアのアプリ課金
  • YouTube Premium や YouTube Music
  • Google One(クラウドストレージ)
  • アプリ内課金(ゲーム・占い・動画など)

中には無料体験終了後に自動的に課金が開始されるパターンもあります。

誰が何のサービスに課金しているのかを調べる方法

家族名義の口座で発生している場合、自分ではなく家族(子ども・兄弟姉妹など)のGoogleアカウントで課金されていることもあります。

調べるには以下の手順を試してみましょう。

  1. GoogleのGoogleアカウントの支払いセンターにログイン
  2. メニューから「定期購入とサービス」を選択
  3. 現在契約中のサービスや過去の購入履歴を確認

複数のGoogleアカウントをお持ちの方は、それぞれログインして確認する必要があります。

家族の誰かが登録した可能性があるケース

お子様がスマホでゲームや音楽配信サービスを利用していて、知らぬ間に課金が続いていたという事例も少なくありません。特に「無料体験登録後の自動更新」には要注意です。

実際に、YouTube Premiumを1か月無料で試した後、そのまま有料プラン(月額1,180円〜)が継続されたというケースも多く報告されています。

不要な定期課金を解約する方法

明細を確認して不要な課金であった場合は、次の手順で解約できます。

  • Googleアカウントにログイン
  • Google Playストアを開く
  • 「定期購入」メニューから該当サービスを選択
  • 「解約」をタップ

解約後は、次回の請求日から課金が停止されます。

返金を希望する場合の対応方法

使っていないのに課金された、間違って契約してしまったという場合には、Googleに返金申請を出すことができます。

Googleの公式返金申請ページから、購入日や理由を記入して申請を行います。ただし、返金が認められるかどうかはGoogleの判断により異なります。

まとめ:まずはGoogleアカウントと家族に確認を

毎月「GOOGLE※G」からの引き落としが続いている場合は、まずGoogleアカウントの支払い履歴を確認し、心当たりのあるサービスがあるか探しましょう。家族が誤って契約していることもあるため、まずは話し合いと情報共有が大切です。

不要な課金は早めに解約・返金申請を行い、安心して口座管理ができるようにしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました