ひとり暮らしの食費として毎月13万円以上かかっていると、「これって高すぎる?」と感じる方も多いかもしれません。特にお酒を含めた支出が重なると、気づかぬうちに家計を圧迫していることも。本記事では、平均的な食費の相場から見直しのコツまで詳しく解説します。
ひとり暮らしの平均的な食費はいくら?
総務省の家計調査によると、単身世帯の平均的な食費は月4〜6万円程度です。ただし、これは自炊をある程度取り入れている人が多いことが前提。外食中心や高めの食品を好むライフスタイルではもっと高額になります。
お酒や外食が加わると月10万円を超えるケースも珍しくありません。つまり「13万円」は高めではありますが、必ずしも異常というわけではありません。
お酒代が食費を押し上げている?内訳を確認しよう
13万円のうち、お酒代がどれくらいを占めているかを把握することは非常に重要です。例えば1日1,000円のお酒を週5回楽しめば、それだけで月20,000円以上になります。
缶ビールを箱買いに切り替えたり、飲酒の頻度を週末のみに抑えるだけでも大幅な節約になります。
自炊か外食かで大きく変わる食費
コンビニや飲食店に頼りすぎると、1食あたり700〜1,000円かかることも珍しくありません。1日3食すべて外食なら月9万円を超える計算です。
自炊を中心にすれば、食材費は月3万〜4万円程度に抑えることも可能です。調理が苦手な方でも、レンジで作れる簡単なレシピから始めてみましょう。
節約のための具体的な見直しポイント
- 支出の記録をつける:家計簿アプリなどで「何にどれだけ使っているか」を可視化
- まとめ買い+冷凍保存:余計なコンビニ買いを防げます
- お酒は週末限定に:習慣を見直すだけで月数千円〜数万円の節約に
食費が高いと感じるかは価値観次第
たとえば「健康志向で有機野菜や高品質な食材にこだわっている」「趣味がグルメで食にお金をかけたい」といった価値観があるなら、月13万円でも納得できる支出と言えます。
ただし、他の生活費(家賃・光熱費・貯金など)とのバランスが崩れていないかは確認しておくべきです。
まとめ:食費13万円が高いかは生活スタイルと目的次第
ひとり暮らしで月13万円の食費は平均より高めですが、お酒や外食が多い生活スタイルであれば不思議ではありません。高すぎると感じたら、まずは内訳の把握と小さな見直しから始めましょう。
無理な節約よりも、生活の満足度とお金のバランスを見つけることが、心地よい食生活への第一歩です。
コメント