「今年度から年収の壁が変わったって聞いたけど、どれくらいまで稼いでいいの?」と悩んでいる方へ。特に夏休みに月10万円くらいのアルバイトを考えている場合、所得税・住民税・社会保険など複数の「壁」が関係してきます。ここでは2025年最新の制度をわかりやすく解説します。
◇所得税がかからない年収は「160万円」までに緩和
これまで「103万円の壁」と呼ばれていた非課税ラインが、2025年以降は「160万円」に引き上げられました。これは、給与所得控除と基礎控除の拡大によるもので、年収160万円までは所得税が発生しません :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
この改正により、扶養控除や配偶者特別控除も「123万円」「160万円」など基準が引き上げられ、ゆとりのある働き方が可能になっています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
◇住民税は約100万円超えると課税スタート
住民税は、年収約100万円を超えると「均等割+所得割」で課税が始まります。具体的には、93~100万円が目安です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
そのため夏休みに月10万円×3ヶ月=30万円の収入を得た場合、年間収入が130万円超なら住民税の課税圏に入る可能性があります。
◇社会保険の壁は106万円/130万円で注意
パートやアルバイトの場合、勤務先規模や労働時間次第で社会保険の加入義務が発生します。以下に注意が必要です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
- 年収106万円相当:勤務先の社会保険に加入となる目安
- 年収130万円超:扶養から外れ、自分で国保や年金に加入する必要が出る
夏休みだけで130万円に届くと、翌年以降すぐに保険料負担が発生する可能性があるため注意が必要です。
◇実例シミュレーション:月10万円×3ヶ月の場合
①年間収入120万円(10万円×12ヶ月):所得税・住民税はほぼ不要、社会保険の扶養内。
②年間収入130万円(夏+秋のアルバイト含む):住民税が課税され始め、社会保険扶養から外れる可能性。
③年間収入160万円(通年で月平均13万円弱の場合):所得税非課税ラインを超えないが、住民税に加え扶養外や年金負担に注意。
◇毎月10万円稼げるならどう働くべき?
月10万円は年120万円ペース。所得税の非課税枠や社会保険の扶養範囲内に収めたいなら、有効な働き方です。
ただし、複数か月連続で10万円超になると130万円ラインに達するため、勤務調整や収入見込みをシミュレーションしておくことが重要です。
◇まとめ:壁を意識して安心して稼ぐ
- 所得税は年160万円まで非課税
- 住民税は年約100万円超から課税スタート
- 社会保険は106万円/130万円のラインに注意
- 夏休みに月10万円×3ヶ月なら120万円程度で安全圏
- ただし年収が見込み以上になる前に調整を
結論として、月10万円ペースで働くなら年収120万円程度を意識すると比較的安全です。年間収入の見通しを立てながら、制度の「壁」をうまく避けて、安心して稼げる働き方を目指しましょう。
コメント