年収130万円以下なら国民年金の保険料を全額免除できるのか知りたい方に、所得基準や申請方法、注意点をすっきりまとめました。
年度ごとの所得基準とは?
国民年金の全額免除は「前年所得」が基準になります。扶養親族数を加味した計算式で判断されます。
例えば、扶養親族がいない場合は「(0+1)×35万円+32万円=67万円」。給与収入が約122万円以下なら該当します(給与所得控除後で):contentReference[oaicite:0]{index=0}。
扶養家族がいる場合の目安
扶養親族が1人いる世帯なら「(1+1)×35万円+32万円=102万円」。つまり、給与収入は約157万円以下が目安になります:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
年収130万円の壁とは?
「年収130万円の壁」は、社会保険の扶養から外れるラインです。これを超えると自身で国民年金・国民健康保険に加入が必要になります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
ただし、年収130万円以下でも、所得基準や世帯の構成によっては免除の対象外になる場合もあります。
免除申請のポイント
申請は住所地の市役所や年金事務所で可能です。前年所得を証明する書類が必要となります。
認定には2〜3ヶ月かかることがあり、承認までの納付書は保管し、結果通知を受けた後に対応します:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
免除のメリット・デメリット
メリット:手元資金を確保しながら、将来の年金受給資格を維持できます(老齢・障害・遺族年金でも免除期間としてカウント)。
デメリット:免除期間は老齢基礎年金額が減少しますが、10年以内なら追納(後から納める)もできます:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
注意すべき点
- 世帯主・配偶者の所得も審査対象となります。
- 失業・学生・被災など特例免除制度もあります:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
- 追納期限は免除後10年以内です。
まとめ
年収130万円以下でも、自身と世帯の前年所得が基準以下なら全額免除の対象です。申請を忘れずに行い、将来の年金に備えましょう。
条件が合わない場合でも、4分の3や半額免除、一部免除の選択肢があります。制度を正しく使って無理なく国民年金制度を活用してください。
コメント