近年、複数のアルバイトや副業を組み合わせて収入を得るスタイルが一般的になりつつあります。しかし、それに伴い「社会保険」や「年金」などの制度について疑問を抱く人も増えています。特に、1つの職場でのみ社会保険に加入しているケースでは、他の収入に対して保険料の支払いが必要なのか、気になるところでしょう。この記事では、複数のバイトや副業を持つ人が社会保険・年金・手取りについて知っておくべきポイントを詳しく解説します。
社会保険に加入する仕組みとは?
日本の社会保険(健康保険・厚生年金)は、基本的に「勤務先単位」で適用されます。つまり、社会保険の加入条件(週20時間以上の勤務、年収106万円以上、勤務期間が2か月以上など)を満たす職場が1つでもあれば、そこでのみ加入すれば問題ありません。
他のアルバイト先が加入条件を満たしていない場合は、その職場では社会保険料は発生しません。複数の職場の給与を合算して加入条件を判定することは基本的にありません。
副業・掛け持ち収入分に保険料は必要?
社会保険に既に1か所で加入している場合、他のアルバイトや副業の収入について「別途で国民健康保険・国民年金を支払う必要はありません」。保険料の二重払いになることはありません。
つまり、メインの勤務先で社会保険に加入していれば、他のすべての収入に対してもその社会保険の保険証と保障が適用されます。
厚生年金はやっぱりお得?
厚生年金は、保険料の半分を会社が負担してくれるため、国民年金よりも負担が軽く感じるのは当然です。たとえば、月収20万円程度であれば、自己負担額は約16,000円〜18,000円で済みますが、実際には会社も同額を支払ってくれています。
その結果、将来受け取れる年金額も国民年金に比べて多くなるため、厚生年金に加入している方が老後の備えとしても有利と言えます。
同じ収入でも手取りに差が出る理由
同じ月収45万〜60万円でも、すべてを1社で得て社会保険料を支払う場合と、複数社で分散して得る場合とでは、手取り額が異なります。理由は、社会保険料が主にメイン勤務先の給与に基づいて計算されるためです。
そのため、複数の収入源があっても1社で社会保険に加入している人の方が、同じ収入の1社勤務の人よりも手取りが多くなる可能性は十分あります。
副業が個人事業主の場合の節税ポイント
副業を個人事業主として申告している場合、青色申告特別控除や経費計上によって所得税を抑えることが可能です。例えば、パソコン代、通信費、仕事で使う交通費などが経費として認められれば、課税所得を大幅に減らすことができます。
これにより、税負担を抑えつつ実質的な手取りを増やす工夫ができます。節税と社会保険制度をうまく活用することで、収入効率を高めることができます。
まとめ:複数収入でも正しい保険対応で安心
1社で社会保険に加入していれば、他のバイトや副業に対して追加で保険料を支払う必要はありません。厚生年金は会社が半分負担してくれるため、費用対効果の高い制度です。また、副業が個人事業主であれば、青色申告や経費処理によって節税効果も狙えます。
収入の形態によって得られる手取りや将来の保障が大きく異なるため、正しい知識をもとに、自分にとって有利な働き方を選ぶことが大切です。
コメント