日本で暮らすすべての人は、何らかの公的医療保険制度に加入する義務があります。しかし、社会保険と国民健康保険は仕組みが異なるため、どちらも加入しなければならないのか疑問に思う方も多いでしょう。さらに、民間保険(たとえば住友生命など)との違いについても整理することで、自分に合った保障を見直すきっかけになります。
社会保険と国民健康保険の違いとは?
まず、社会保険と国民健康保険は同時に加入する必要はありません。いずれか一方に加入するのが基本です。
- 社会保険:会社員や公務員などが対象。健康保険・厚生年金などがセット。
- 国民健康保険:自営業者や無職の人が対象。自治体が運営。
つまり、就職している人は「社会保険」に、自営業やフリーターなど会社に属していない人は「国民健康保険」に入ることになります。両方に加入することは制度上ありえません。
住友生命など民間の保険との役割の違い
住友生命などの保険は「任意加入」の民間保険です。公的保険とは別物であり、法的な加入義務はありません。ただし、医療費の自己負担部分や入院・死亡などに備える補償がメインなので、公的保険とはカバーする内容が異なります。
たとえば、住友生命の医療保険に加入していても、病院での診療費3割負担などは国民健康保険や社会保険がないと適用されません。民間保険だけでは医療費全額を自分で払うことになります。
公的保険に加入していないと起こるデメリット
国民健康保険や社会保険に未加入のままだと、以下のような問題が生じます。
- 病院の窓口での医療費が10割負担(全額自己負担)
- 高額療養費制度などの支援を受けられない
- 将来の年金受給がゼロまたは大幅減額
特に、けがや病気で高額な医療費がかかる場合、公的保険がないと数十万円〜数百万円単位の出費になります。これは民間保険ではカバーしきれません。
実際の例:学生やフリーターのケース
たとえば、フリーターとして働いているAさんは、会社の社会保険には加入していないため、自分で国民健康保険に加入する必要があります。もし未加入のまま病気になってしまうと、医療費の全額を払わなければならず、貯金を一気に失うリスクがあります。
一方、住友生命の医療保険だけに加入していた場合、保険金は出るかもしれませんが、診療時に公的保険が使えないため、根本的な医療費の負担軽減にはなりません。
どちらか一方の加入でOK。民間保険は補足的な役割
社会保険と国民健康保険は職業などの状況に応じてどちらか一方に加入します。住友生命のような民間保険は、それにプラスして加入するものと考えてください。
公的保険はあくまで「生活の土台」となる制度であり、民間保険はその上に乗せる「安心の上乗せ」。どちらも役割が異なるため、片方で代用はできません。
まとめ:保険は役割の違いを理解して正しく加入しよう
社会保険と国民健康保険は排他的に運用されており、両方に同時加入する必要はありません。ただし、どちらかには必ず加入しなければなりません。一方、住友生命などの民間保険は任意で加入するもので、公的保険の代わりにはなりません。
保険制度の違いと役割を理解した上で、無駄なく・不足なく、自分のライフスタイルに合った保障体制を築いていきましょう。
コメント