モバイルICOCAを使ってみたけれど「やっぱりカードの方が便利だった」と感じている方も少なくありません。この記事では、iPhoneに移行したICOCA定期券を再びカードに戻す方法や、必要な手続き、注意点について詳しく解説します。
モバイルICOCAとカードICOCAの違いとは?
モバイルICOCAは、Apple Payに対応しており、iPhoneで交通利用や定期券の管理ができる便利なサービスです。一方、従来のカード型ICOCAは物理カードで操作がシンプルなため、スマホ操作に慣れていない方には根強い人気があります。
しかし、操作性やエラーなどの問題から「やっぱりカード型に戻したい」というユーザーも一定数存在しています。
iPhoneからICOCA定期券を削除するには?
モバイルICOCAの定期券は、有効期限が切れた後でiPhone上から削除することができます。削除する際は、iPhoneの「Wallet」アプリを開き、ICOCAカードを選択して「カードを削除」をタップします。
なお、有効期限前に定期券を削除しても払い戻しは原則できません。削除のタイミングには注意が必要です。
カードICOCAに戻すにはどうすればいい?
カード型ICOCAを新たに発行するには、みどりの窓口やICOCA対応券売機で「新規購入」の手続きを行う必要があります。この際、カード発行手数料として500円がかかり、別途定期券の料金が必要です。
定期券をそのまま引き継ぐことはできないため、モバイルICOCAの定期が切れてから、新しい定期として申し込みを行う必要があります。
注意すべき点とFAQ
- ICOCA定期券の払い戻しは?
モバイルICOCAの定期券の払い戻しは、アプリやサポートセンターを通じて可能ですが、手数料が発生する場合があります。 - カードに戻すために旧カードは必要?
モバイルICOCAからカードICOCAへはデータの移行ができないため、新規発行となります。旧カードが必要になることはありません。 - 定期券の再発行ではなく“新規発行”になる
従って、モバイルICOCAの内容をそのままカードに戻すことはできません。
実例:モバイルICOCAからカードに戻したユーザーの声
「通勤時にFace IDがうまく反応せず改札で立ち止まってしまうことが多く、やむを得ずカードICOCAに戻しました。カードならスムーズに通れるのでストレスが減りました。」
このように、実際に使ってみたからこそ分かる利便性の違いが判断材料になるようです。
まとめ:カードICOCAへの切り替えは新規発行で対応
モバイルICOCAからカードICOCAへの切り替えは、既存のデータを移すのではなく、「iPhone内のICOCAを削除して、新しくカードICOCAを購入する」という流れになります。多少手間はかかりますが、操作に不便を感じている方にとっては有効な選択肢です。切り替え前に定期券の有効期限や削除タイミングを確認し、スムーズな移行を行いましょう。
コメント