学生や扶養に入ってアルバイトしている方にとって「103万円の壁」は身近な話題でしたが、国民民主党が掲げた「178万円の壁」への引き上げで、働ける範囲が変わる可能性があります。本記事では、制度変更の背景と2025年以降の見通し、扶養や親の税金への影響についてわかりやすく解説します。
🧾「103万円の壁」とは?所得税・扶養の仕組み
現在、アルバイトで年収103万円以下であれば、自分に所得税はかからず、親側も「扶養控除」が適用されるため税負担が増えません。
具体的には基礎控除48万円+給与所得控除55万円で課税所得がゼロになり、さらに扶養控除(38万円または63万円)が受けられる構造です。
なぜ「178万円の壁」が登場したのか?背景と目的
国民民主党は、1995年以降の最低賃金上昇に応じて、非課税枠を103万円から178万円まで引き上げることを政策として提案しました。これは最低賃金が約1.73倍になったことに基づく調整です :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
背景には「若年層や女性の労働意欲向上」「消費拡大による景気刺激」「働き控えの解消」といった目的がありました :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
いつから?実際にはどう変わる?2025年以降の対応
与野党の調整の結果、103万円→160万円への引き上げが2025年の所得税から実施される見通しです :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
国民民主党は引き続き178万円を目標としていますが、現時点では段階的なアップが優勢で、160万円超を178万円に拡大できるかは今後の協議次第です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
親の扶養への影響と「社会保険の壁」も忘れずに
税制面では103→160万円の範囲内であれば親の扶養控除が維持される可能性が高く、税金負担はそのままです。
ただし、年収が130万円を超えると社会保険(健康保険・年金)の加入義務が発生する場合があります。この点は別途負担となるため注意が必要です :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
具体例:学生Aさんの場合
例えば、Aさん(学生・親の扶養に入る)が2025年に年収150万円稼いだ場合。
- 所得税:非課税範囲内(160万円未満)なので課税なし。
- 扶養控除:親の扶養に入れる可能性が高く、税負担はこれまでとほぼ同じ。
- 社会保険:130万円を超えていないので扶養から外れるリスクは低い。
年収160万円以上になると、税・保険の負担が発生する可能性がある点に注意しましょう。
まとめ:学生は160万円までなら安心、178万円目指す議論は継続中
2025年度からは所得税の非課税ラインが103万円から160万円に引き上げられる見通しで、学生アルバイトも少し働きやすくなります。
ただし、160万円以上になると所得税、さらに130万円超では社会保険加入が必要になるケースもあります。
現時点では「160万円までなら親の税負担も増えず安心」と言えますが、178万円ラインが確定すればさらに余裕が出る可能性あり。今後の制度変更の動きをチェックすることをおすすめします。
コメント