医師の指示で働けない期間があり、かつ傷病手当金や失業保険といった支援制度も利用できない。そんな状況に直面しても、完全に孤立するわけではありません。本記事では、制度の狭間にある人が取れる現実的な支援策や選択肢について解説します。
家族と同居していても生活保護が受けられる可能性がある
多くの人が「家族と同居しているから生活保護は無理」と思いがちですが、それは必ずしも正しくありません。生活保護の受給条件は「世帯単位」で見られますが、家族が生活費を実質的に負担していない、または別々の家計で生活していると証明できる場合、生活保護の対象になることもあります。
例えば、「家族に仕送りされていない」「食費や光熱費を分けている」「家族に支援の余裕がない」といった状況があれば、市区町村の福祉課で相談してみる価値はあります。
社会福祉協議会の貸付制度を検討する
収入がなく、一時的な生活資金に困っている場合、社会福祉協議会が実施している「生活福祉資金貸付制度」が使える可能性があります。
中でも「総合支援資金」は、失業や収入減で困っている人が対象となる無利子貸付制度です。医師の診断書や事情説明書があれば、就労不能の理由も認められる場合があります。詳細はお住まいの地域の社会福祉協議会に問い合わせを。
「求職型」ではない失業保険給付制度の例外も確認
一般的に、失業保険(基本手当)は「就労の意思・能力がある人」しか受給できません。しかし、病気やけがで働けない場合、「特定理由離職者」や「特定受給資格者」の例外規定が適用されることがあります。
また、雇用保険受給資格者証をすでに持っているなら、「受給期間延長申請」により最長で3年延長できる場合も。ハローワークに医師の証明を持参して、相談してみましょう。
親族や知人との一時的な支援の整理
生活保護や貸付制度の審査に時間がかかることもあります。そんなときは、親族や友人に事情を説明し、「期限付き・金額固定」の支援を相談するのも一つの手段です。
ただし、援助はあくまでも任意の行為であり、「支援されている=生活保護不可」とは限りません。形式や頻度に注意しながら、将来返済する意志があることも併せて伝えると、相手も安心して支援しやすくなります。
できる範囲での在宅ワークや軽作業も視野に
体調や主治医の許可がある場合に限り、無理のない範囲で、在宅でできる軽作業やスキルシェアなどの仕事を探すのも選択肢の一つです。特にクラウドソーシングサービスでは、自分のペースで働ける案件もあります。
ただし、収入の発生があると制度利用(特に生活保護など)に影響を及ぼす可能性もあるため、先に専門機関に確認することが大切です。
まとめ:諦めず、複数の支援窓口にアクセスを
収入がなく、制度の対象外に思える状況でも、相談すべき窓口や制度は複数存在します。生活保護、福祉貸付、延長申請、そして家族の協力など、可能性を一つずつ確認しましょう。
まずは福祉事務所・社会福祉協議会・ハローワークといった窓口に状況を丁寧に伝えることが、支援につながる第一歩です。無理して働く前に、一度立ち止まって相談を。
コメント