事故などで保険の等級が下がり、次回の契約を断られた方にとって、等級リセットまで車を使わずに過ごすという判断は現実的です。しかし、その間に起こりうるリスクや車の維持方法、等級制度の仕組みについて正しく理解しておくことが重要です。
保険を13ヶ月中断すると等級はどうなる?
任意保険の等級制度では、13ヶ月以上契約がない場合は等級がリセットされ、再契約時に6等級(新規扱い)から再スタートとなります。これは特定の保険会社に限らず、多くの損保会社で共通です。
ただし、13ヶ月を1日でも過ぎると等級は無効になります。必ず中断証明書を発行し、期日内に再契約手続きを行いましょう。
中断期間中の車の管理とエンジン維持
保険に未加入でも車は所有し続けることができます。ただし、数ヶ月~1年も乗らない場合はバッテリーが上がる可能性があるため、月に1〜2回はエンジンをかけたり、短時間でも走行させることが望ましいです。
また、タイヤの変形やエンジン内部の劣化を防ぐためにも、空気圧チェックやエンジンオイルの確認を定期的に行いましょう。
無保険期間中の補償リスクと「車両保管専用保険」
任意保険を中断している期間中は、当然ながら事故や火災、盗難、自然災害に対して補償がありません。たとえば地震や台風で車に被害が出ても、自費修理となります。
こうしたリスクを軽減する手段として、「車両保管用の火災・盗難補償付き自動車保険(車両保険単体契約)」を提供している一部保険会社も存在します。費用を抑えながら最低限のリスクヘッジが可能です。
自己有係数適用期間はどうなる?
自己有係数適用期間(ノンフリート係数期間)は、保険に加入しない13ヶ月の間でも「中断手続き」を行えば保存できます。ただし、保存できる期間は原則として10年間までであり、その間に再契約すれば前の係数期間が継続される場合があります。
保険会社によっては個別対応となるため、保険解約前に中断証明の取得と再契約時の係数適用条件を必ず確認しましょう。
まとめ:等級維持と車の保全を両立させるには
保険を13ヶ月中断して等級をリセットする選択は、将来の保険料負担を抑える手段として有効です。しかし、その間の車両保管方法や災害時のリスク、等級や係数の取り扱いなど、多くの点で正確な理解と手続きが必要です。
できる限りコストを抑えながらも、最低限のリスクに備える補償を併用することが、安心して保険中断期間を乗り切るための鍵となるでしょう。
コメント