知らないうちにCanva Proの請求が発生してしまい、「本当に請求されたの…?」と不安になるケースは珍しくありません。本記事では、原因の特定から請求停止・返金対応までの流れをわかりやすく解説します。
不要な請求が起きる理由
多くの場合、無料トライアルの自動更新に気づかず、そのまま月額または年額が課金されます。Canvaのヘルプセンターでも、未承認の請求が発生した場合には「Charge Finder」で特定する方法が案内されています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
また、アプリ(PayPay連携やApple Payなど)経由で登録していることに気づかず、請求履歴が見えにくくなっているケースもあります :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
まずすべき確認ステップ
意図しない請求を見つけたら、以下の手順で状況を整理しましょう。
- ①Canvaのアカウントにログインし、「アカウント設定→支払い情報」から現在の契約状況をチェック
- ②PayPay・Apple Pay・クレジットカードなど、どの媒体を通じて請求されたかを確認
- ③無料トライアルの有効期限や自動更新の設定を再確認
請求を止める方法
契約が継続中であれば、Canva上の「支払い情報」ページから解約処理が可能です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。PayPay連携の場合、外部サービスの連携解除だけでは不十分なこともあるため、Canva側の解約操作が必要です。
アプリ登録の場合は、Google PlayやApp Storeからの解約も忘れずに行いましょう。
返金対応を依頼するには
Canvaの公式では「原則返金不可」とされていますが、実際にはサポートへの連絡によって一度限りの“courtesy refund”が行われることが多く、即時対応された事例も報告されています :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
Reddit上でも、「フォーム送信後、数分以内に返金された」という声もあり、対応が迅速であることが伺えます :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
返金依頼の際は、以下のポイントで丁寧に伝えましょう。
- 「無料トライアルを知らず、自動更新を止められなかった」
- 「使用しておらず、初回課金である」
- 「今後は契約を解除したい」
銀行やカード会社への対応
サポート対応が遅い場合、もしくは拒否されたときは、銀行やカード会社に「チャージバック(不正請求)」として請求を取り消すよう依頼することができます :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
この方法を使えば、以降の請求もブロックでき、強力なセーフガードになります。
トラブル防止のためにできること
- 無料トライアル登録時に「期限の日付」をカレンダーに記録しておく
- 使わない場合は期限数日前に必ず解約する
- PayPayなど残高払い型の外部連携に加え、Canvaでの解約も必ず行う
まとめ
知らないうちにCanva Proの請求があっても、慌てずに調査→解約→返金依頼というステップを踏めば、多くの場合問題は解決します。
●まずアカウントの支払い設定を確認
●フォームかチャットで返金依頼
●返答がない場合は銀行・カード会社へチャージバック申請を行ってください。
これらの対応を通じて、不安な請求からしっかりと身を守ることができます。
コメント