マイナ保険証をたくさん使うと医療費が高くなる?改定後の仕組みをわかりやすく解説

国民健康保険

「マイナ保険証をたくさん使うと医療費が高くなる」という話を聞いたことがある人も多いはず。ただ、2024年以降の改定でその誤解は解消されつつあります。本記事では、制度の変遷から最新の診療報酬の仕組みまでを見ていきましょう。

🕰️ 過去:マイナ保険証利用者は自己負担が安かった

2023年4月までは、マイナ保険証を使った場合、初診料や調剤料に対して「医療情報取得加算」が低く設定され、患者負担が若干安くなる仕組みがありました。そのため「マイナ保険証を使った方がお得」という認識が広がったのです :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

⚙️ 2024年10~12月:完全移行前の加算調整

制度移行期間中、マイナ保険証対応率に基づき医療機関への診療報酬が段階的に加算される「医療DX推進体制整備加算」が導入されました。これは医療DXを進める観点から、医療機関に対する支援制度であり、患者の負担額には直接影響しません :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

📌 2024年12月以降:どちらを使っても自己負担は同じ

2024年12月2日、新しい診療報酬改定により、「医療情報取得加算」がマイナ保険証・従来証ともに一律1点と統一されました。これにより、どちらを使っても患者負担に差が出なくなっています :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

💡 医療機関ごとの負担は?マイナ利用率で点数が変わる?

医療機関側では、マイナ保険証の利用率に応じて「DX推進体制」での報酬補助点数が変わりますが、これはあくまで診療報酬での話。患者への請求額には影響しません :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

👥 みんなでマイナ保険証を避けると医療費は本当に下がる?

患者がマイナ保険証を使わないようにすると医療DX加算の要件が満たされず、一部医療機関の報酬が減る可能性はあります。しかし、それで医療費が下がる可能性は**極めて低く**、患者間で制度を避け合うことで得られる恩恵も基本的にありません。

まとめ:今は使っても使わなくても同じ。安心してマイナ保険証を使おう

2024年12月以降、「マイナ保険証利用で医療費が上がる」という心配は不要です。むしろ、情報共有を通じた医療の質向上や高額療養費制度の簡素化などメリットが多いため、安心して活用することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました