症状がある状態で医療保険に入るとどうなる?持病や加入可否のポイントを解説

生命保険

医療保険に加入を考えている方の中には、「何かしらの症状を感じているけれど、診断は受けていない」という段階で保険に加入してよいのか悩むケースがあります。この記事では、炎症性腸疾患の疑いがある場合や乾癬などの持病がある場合の医療保険加入の注意点について詳しく解説します。

医療保険加入時の「告知義務」とは?

医療保険に申し込む際には、必ず健康状態を告知する必要があります。これを「告知義務」といい、主に過去の入院・手術歴や現在の通院状況、持病の有無などを記載します。

まだ病院にかかっておらず、診断名がついていない場合でも、保険会社が告知義務違反とみなす可能性があるため、気になる症状がある場合は告知内容に正直に記載することが大切です。

告知義務違反と詐欺の違い

「診断される前に保険に入ったら詐欺になるの?」という疑問を持つ方もいますが、詐欺とされるのは意図的に事実を隠した場合です。

たとえば、すでに医師の診察を受けて病名が告げられているにもかかわらず、それを隠して保険に加入した場合、給付金の支払いが拒否されるだけでなく、保険契約が無効になる可能性もあります。

一方で、まだ医師の診断を受けておらず、単なる自覚症状レベルであるならば、その旨を正直に記載していれば問題にならないケースもあります。

乾癬などの持病がある場合の対応

乾癬は慢性的な皮膚疾患であり、保険会社によっては加入時に条件が付くことがあります。たとえば、乾癬に関連する入院や通院は保障対象外とする「特定部位不担保」と呼ばれる条件が付く場合があります。

しかし、乾癬以外の病気やケガに対しては補償が受けられることが多く、加入自体が完全に拒否されるわけではありません。保険会社によって対応は異なるため、複数の会社で見積もりを取ることが重要です。

県民共済は加入しやすい?

県民共済は民間の医療保険に比べて加入審査が緩やかで、持病があっても加入できる可能性があります。共済の場合は保障内容がシンプルで、保険金額も比較的少なめですが、毎月の掛け金が安い点が魅力です。

乾癬のような持病がある場合でも、加入時に正確に申告することで、条件付きで受け入れてもらえることがあります。

保険に加入する前に診察を受けるべき?

症状がある場合は、まず病院で診察を受け、はっきりとした診断を受けることが望ましいです。その後、医師からもらった診断書を元に、保険会社と相談する形で手続きを進めると安心です。

保険に加入してすぐに治療を始めると、「加入目的が給付金目当て」と判断され、調査対象になることもあるため注意が必要です。

まとめ:症状があっても正直な告知が最善の道

医療保険に加入する際に症状がある場合や持病がある場合は、正直な告知が何より重要です。虚偽の申告をしてしまうと、後にトラブルに発展しかねません。

県民共済のように加入ハードルの低い保険商品もありますので、まずは症状について医師に相談し、その結果を踏まえて最適な保険を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました