ネット決済時に「3Dセキュア(本人認証サービス)対応カードでないと使えません」と表示され、バンドルカードが使えず困った経験はありませんか?この記事では、バンドルカードと3Dセキュアの関係、使えない理由、そして代替手段まで詳しく解説します。
3Dセキュアとは?
3Dセキュアとは、オンライン決済の際に本人確認を行うための追加認証機能のことです。代表的な例としては、決済時にSMSコードや専用アプリの認証画面で本人確認を求められる仕組みです。
多くのECサイトやサブスクリプションサービスでは、この3Dセキュアに対応していないカードでの決済を受け付けないケースが増えています。
バンドルカードは3Dセキュアに対応しているのか?
結論から言うと、バンドルカード(バーチャルカード含む)は2024年現在、3Dセキュアには対応していません。
そのため、3Dセキュア必須のサイトではバンドルカードでの支払いはできず、エラーが表示される、あるいは決済そのものが拒否されることになります。これは仕様上の制限であり、利用者側で回避することはできません。
バンドルカードが使えない主なサイト例
以下のようなサービスでは、バンドルカードが使えないケースが多く報告されています。
- Amazon(Prime会費など一部)
- Apple IDのチャージ
- 各種VOD(NetflixやDAZNなど)
- クラウドソーシングやスキル販売プラットフォーム
これらは、セキュリティ上の理由から3Dセキュアの導入が義務づけられていることが背景にあります。
3Dセキュア対応カードを使うには?
どうしても3Dセキュアが必要なサービスを利用したい場合は、以下のような方法があります。
- 3Dセキュア対応のクレジットカード(例:三井住友カード、楽天カードなど)を使用する
- 3Dセキュア対応のプリペイドカードを利用する(例:Kyashリアルカード、Revolutなど)
- バンドルカード以外の決済手段(PayPay、コンビニ払い等)を選択する
特にKyashリアルカードはVisa認証サービス(3Dセキュア)に対応しており、学生やクレカが作れない方にも人気です。
バンドルカードはどんなときに便利?
一方で、バンドルカードは「即時発行・チャージ型」であることから、以下のような用途では非常に便利です。
- 本人確認が不要な少額決済
- アプリ課金やゲーム内アイテムの購入
- 使いすぎ防止に役立つプリペイド利用
使い方を選べば、非常に手軽な決済手段として重宝します。
まとめ:バンドルカードと3Dセキュアの関係を正しく理解しよう
✔ バンドルカードは現時点で3Dセキュアには非対応
✔ 3Dセキュア必須サイトでは利用不可
✔ 代替手段として対応カードや他の決済方法を検討
✔ 少額決済などでは引き続き便利に使える
目的に応じて最適な決済手段を選び、トラブルなくスマートに支払いを済ませましょう。
コメント