エポスペイはセブンイレブンで使える?バーコード決済の使い方と注意点を徹底解説

クレジットカード

エポスカードを作ったばかりの方にとって、エポスペイの使い方は少し分かりにくいかもしれません。特に、PayPayなどのバーコード決済と混同されやすく、「セブンイレブンで使えるの?どうやって支払うの?」という疑問は非常に多く寄せられています。本記事ではエポスペイの正しい使い方と注意点を詳しく解説します。

エポスペイとは?仕組みと他のQR決済との違い

エポスペイは、エポスカードをスマートフォンのウォレットアプリに登録して使う非接触型決済(タッチ決済)サービスです。PayPayのようにアプリ内でバーコードを表示して読み取ってもらう方式ではなく、Apple PayやGoogle Payを通じてQUICPayとして決済が行われます。

そのため、「エポスペイのバーコードを表示してスキャンする」という使い方は存在せず、あくまで非接触ICカードとしてスマホをかざして使う形になります。

セブンイレブンでのエポスペイの使い方

セブンイレブンではQUICPay決済に対応しています。iPhoneやAndroidにエポスカードを設定済みであれば、「QUICPayで支払います」とレジで伝えた上で、スマホを端末にかざすだけで決済が完了します。

事前に設定を済ませていない場合は、エポスアプリ内からカードをApple WalletやGoogle Payに登録する必要があります。QUICPay利用時は、口座残高ではなくエポスカードの与信枠が使われます。

PayPayとエポスペイの違いに注意

PayPayは「バーコード表示型」のQR決済ですが、エポスペイはQUICPayと連携する「非接触型IC決済」です。支払い方法がまったく異なるため、「PayPayのようにバーコードをレジで見せる」という使い方はできません

また、PayPayは残高チャージ型ですが、エポスペイはクレジットカード型なので、チャージ不要で後払いになります

エポスペイを利用するための初期設定手順

1. スマートフォンに「エポスアプリ」をインストール
2. アプリ内の「スマホ決済」の項目から「Apple Pay」または「Google Pay」にエポスカードを追加
3. 利用時は「QUICPayで」と伝えてスマホをかざすだけ

設定後は、店舗のレジでQUICPayが使える場所ならどこでもタッチ決済可能です。セブンイレブンはもちろん、ローソンやファミマなどでも対応しています。

よくある勘違いとトラブルを防ぐポイント

・アプリを入れただけでは使えない:Apple WalletやGoogle Payへの登録が必須です。
・バーコードを探しても表示されない:そもそもエポスペイはバーコード型ではないため、表示機能がありません。
・レジで「エポスペイ」と言っても通じない場合あり:「QUICPayで」と伝えたほうがスムーズです。

また、セブンイレブンのレジでは、PayPayやd払いなどのQRコード決済と、QUICPayなどの非接触決済はレジ操作が異なるため、店員の指示を待たずにかざすとエラーになることもあります。必ず「QUICPayで」と事前に伝えましょう。

まとめ:エポスペイは非接触型タッチ決済、PayPayとは別物

エポスペイはPayPayのようなバーコード決済ではなく、スマートフォンに登録して使うQUICPay方式の非接触型決済です。セブンイレブンをはじめとした多くの店舗で利用可能ですが、事前の設定と正しい使い方の理解が必要です。

「バーコードがないから使えない?」と心配せず、ぜひQUICPayとしてスマートにタッチ決済を活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました