お盆などの繁忙期に一時的な手伝いで働くことはよくある話ですが、副業禁止の職場に勤めていると「バレないか」が大きな懸念になります。特に給料が手渡しなら安心だと思っている人も多いですが、実は注意が必要です。この記事では、給料手渡しでも副業がバレる可能性とその仕組み、対処法について詳しく解説します。
副業がバレる主な原因は「住民税」
会社が副業を知る最大のきっかけは「住民税の通知」です。住民税は、会社が給与支払報告書を提出した内容をもとに各自治体が計算し、その合計税額を本業の勤務先に通知します。
本業での給与に対して不自然に高い住民税額になると、「ほかにも収入があるのでは?」と会社が気づくことがあります。
手渡しでも税務署には把握される可能性がある
たとえ給料が手渡しであっても、勤務先が税務署に「支払調書」や「給与支払報告書」を提出していれば、税務上はしっかり記録されます。つまり「現金=バレない」ではないということです。
勤務先が個人事業主や中小企業であっても、法定調書の提出義務があるため、税務署に情報が伝わる可能性は高いです。
年収20万円以下なら確定申告不要?でも油断は禁物
確かに、給与所得以外の副業収入が年間20万円以下なら確定申告は不要です。ただしこれは「税務署への申告が不要」という意味であり、「住民税の申告が不要」というわけではありません。
副業の種類によっては市区町村に「住民税の申告」が必要なこともあります。副業先が報告を行えば、あなたの意思とは関係なく所得が反映されてしまいます。
副業がバレないようにする住民税の申告方法
副業をしている場合は確定申告の際に「住民税の徴収方法」を「自分で納付(普通徴収)」にすることで、本業の会社に副業分の住民税が通知されるのを防ぐことができます。
ただし、給与所得が2箇所以上ある場合は基本的に「特別徴収(会社経由で天引き)」になります。給与収入でバレずに副業をするのは、かなりハードルが高いといえるでしょう。
一時的な「お手伝い」でも副業に該当するのか
法律上は「継続性や反復性」がなく、日雇い的に1〜2回だけ働く程度であれば「雑所得」として扱われる場合もあります。とはいえ、会社の就業規則で「いかなる形であれ副業を禁止」とされていれば、1回の短期バイトでも問題になる可能性があります。
副業禁止の規定が明文化されている場合、給与の形態や頻度にかかわらず違反とされることもあるため、安易な判断は禁物です。
まとめ:手渡しでも副業リスクはゼロではない
給料が手渡しでも、会社に副業がバレるリスクは決してゼロではありません。特に住民税や税務署への報告がきっかけとなり、副業が発覚するケースが多いです。
- 手渡しでも勤務先が書類提出すれば税務署に伝わる
- 住民税の通知で本業の会社に知られる可能性あり
- 20万円以下でも住民税の申告が必要な場合も
- 確定申告時は「普通徴収」を選択すれば通知リスクを減らせる
短期的なバイトでも副業と見なされる可能性があるため、会社の規定や税制度を正しく理解したうえで、慎重に行動することが大切です。
コメント