電車内でのモバイルバッテリー発火事故と賠償責任:適用される保険と備えるべき対策とは

保険

電車内でモバイルバッテリーが発火する事故が増加しています。こうした事故は本人の不注意や製品の欠陥など原因はさまざまですが、もし他人に怪我をさせたり鉄道会社に損害を与えた場合、多額の賠償責任を負う可能性があります。この記事では、こうしたケースで適用される保険や事前にできる備えについて詳しく解説します。

モバイルバッテリーの発火事故が引き起こす損害

モバイルバッテリーはリチウムイオン電池を搭載しており、過充電や落下、粗悪品などが原因で発火や爆発を起こすことがあります。公共交通機関での事故となると、次のような損害が発生する可能性があります。

  • 乗客が負傷した場合の治療費や慰謝料
  • 車両や設備の修理費用
  • 運行遅延による営業損害(場合によっては数百万円以上)

事故の規模や影響度により、加害者には重い責任が問われることもあります。

事故の際に適用できる保険はあるのか?

賠償責任が発生した場合に備えて加入しておくと安心なのが「個人賠償責任保険」です。これは、日常生活における不注意で他人に怪我をさせたり、物を壊してしまった際の損害を補償する保険です。

この保険は単独で加入できるほか、多くは以下のような保険に付帯して加入することができます。

  • 火災保険や自動車保険の特約
  • クレジットカードに付帯した保険
  • 学生用やファミリー向けの保険

発火事故で他人に損害を与えた場合でも、これらの保険により1億円程度まで補償されるケースもあります。

製品の欠陥が原因なら製造者責任が問われることも

発火の原因が明らかに製品の欠陥である場合、製造者責任法(PL法)に基づきメーカー側に責任が生じる可能性があります。たとえばPSEマークのない粗悪品や模倣品などを購入した場合、使用者の過失とは見なされにくいこともあります。

ただし、適正に使用していない、注意喚起に従っていなかったなどの過失があると、使用者にも責任が及ぶ場合があります。

日常生活におけるリスクに備えるための具体策

万が一の事態に備えて、以下のような対策をとることでリスクを軽減できます。

  • 信頼できるメーカーの製品を購入(PSEマーク確認)
  • 100均や格安通販サイトでのバッテリー購入を避ける
  • 日常的に火災保険やクレカの特約保険の補償範囲を確認
  • モバイルバッテリーは高温になる場所に放置しない
  • 通勤・通学者は個人賠償責任保険への加入を検討

特に学生や社会人で電車移動の多い方は、保険に加入しておくことで万一の損害に備えられます。

まとめ:事故は他人事ではない。保険と安全意識でリスク管理を

モバイルバッテリーの事故は誰にでも起こり得ます。そして鉄道会社や他人への損害が発生すれば、数百万単位の賠償が発生するケースも。製品選びの慎重さに加え、個人賠償責任保険への加入は重要な備えのひとつです。

日常的な意識と、事故が起きたときの経済的備えをセットで持つことが、安心して行動できる鍵になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました