関西圏では交通系ICカード「ICOCA」が非常に便利ですが、新幹線への乗り継ぎには少し注意が必要です。この記事では、大正駅からICOCAで移動し、新大阪から紙きっぷの新幹線に乗る流れをわかりやすく解説します。
ICOCAと紙きっぷの併用は可能か?
結論から言うと、ICOCAで在来線に乗り、新大阪で新幹線の紙きっぷに切り替えて乗車することは可能です。
ただし、在来線と新幹線をまたぐ場合、自動改札を通過する際にエラーが出る場合があるため、乗り継ぎには注意が必要です。
正しい乗り継ぎ手順(大正駅→新大阪→新幹線)
①大正駅でICOCAを使って改札に入り、JR環状線または大阪メトロ経由で新大阪まで向かいます。
②新大阪駅で在来線改札をICOCAで出場します。このとき、改札機で「出場処理」が必要です。
③その後、紙の新幹線きっぷを持って新幹線改札(新大阪駅構内の新幹線乗り換え口)から再入場します。
自動改札と有人改札の使い分け
ICOCAの履歴が正しく処理されないことがあるため、新幹線の改札でエラーが出る場合は、迷わず係員のいる有人改札を利用しましょう。
紙のきっぷとICOCAの利用を申告すれば、適切に処理して通してもらえます。
注意点:新大阪駅の構造に慣れておこう
新大阪駅は在来線と新幹線の改札が分かれています。乗り換え時に迷わないよう、あらかじめ構内図を確認しておくと安心です。
JR西日本公式|新大阪駅構内図(PDF)などを活用してください。
なぜ自動で連携されないのか
ICOCAは交通系ICカードとして非常に便利ですが、新幹線との連携は「EX予約」や「スマートEX」などの専用システムが必要です。
紙のきっぷを使う場合は、ICカードとのシームレスな統合はされないため、改札ごとに分けて対応する必要があります。
まとめ
ICOCAで大正駅から新大阪駅まで移動し、紙の新幹線きっぷで乗車することは問題ありません。ただし、新大阪駅ではいったんICOCAで改札を出てから、紙きっぷで新幹線改札に入り直す必要があります。スムーズに乗り継ぐには、駅構内の構造を理解し、困ったときは駅員に相談するのがベストです。
コメント