社会人になった息子との同居が始まると、生活費の分担について考える必要が出てきます。特に手取りが一定額ある成人の息子が、実家で暮らす際に「いくら家に入れてもらうのが妥当か?」は、多くの家庭が直面するテーマです。本記事では金額の目安や考え方、実際の家庭の事例をご紹介します。
同居によって増える家計の負担とは?
息子が同居することで親世帯に発生する主な負担は、食費と水道光熱費です。家賃や通信費、日用品などは本人負担とするケースが多いため、実質的な増加は限られています。
一般的に一人当たりの食費は月2〜3万円程度、水道光熱費は1〜1.5万円前後上がると想定されます。
負担額の相場と決め方
家庭の事情により様々ですが、20代の社会人の子が実家に入れるお金としては3万〜7万円の範囲が多く見られます。
目安の一例として「手取りの1割〜2割」を基準にする方法があります。今回のケースでは手取り26万円に対して約3万〜5万円が妥当と考えられます。
実例:同居する子どもが家に入れている金額
・手取り22万円 → 家に4万円入れる(30代・男性)
・手取り25万円 → 食費2万円+水道光熱費1万円+実家手伝い免除(20代・女性)
・手取り30万円 → 家賃代わりに5万円(親が貯金)
現金で渡す以外の方法もある
親が直接現金を受け取る方法以外にも、以下のような管理方法があります。
- 子の口座から自動振込で生活費を移す
- 親名義の口座に「預かり貯金」扱いで貯蓄しておく
- 定期的に食材費や光熱費の一部を負担してもらう
将来の独立や引っ越し時の支援に充てる目的で「親が貯金する」方式を取る家庭も増えています。
話し合いで納得感のある金額を
一方的に金額を決めるより、家計の内訳や理由を説明した上で相談することが大切です。「一緒に暮らす以上、負担を分かち合う」という意識を持たせることで、金銭感覚の教育にもつながります。
「毎月〇万円」という固定方式でもよいですが、家計状況に応じて半年ごとに見直す柔軟な方法もおすすめです。
まとめ
社会人の息子が実家で暮らす場合、家に入れてもらうお金の目安は手取りの1〜2割、3万〜5万円前後が相場です。食費や光熱費の実費、金銭教育の観点も含め、親子でしっかり話し合って決めることが、円満な同居生活への第一歩となるでしょう。
コメント