コンビニATMで預け入れする時の手数料はかかる?銀行別・時間帯別の違いと節約術を解説

ネットバンキング

近年、コンビニATMの普及により、いつでもどこでも現金の入出金が可能になりました。しかし、自分の口座に現金を預け入れる際にも「手数料」がかかるケースがあることをご存知でしょうか?この記事では、銀行ごとの違いや手数料を節約するための具体的な方法について詳しく解説します。

コンビニATMで預け入れできる銀行と手数料の基本

コンビニATM(セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、イーネットATM)では、多くの銀行の預け入れに対応していますが、対応可否や手数料の有無は銀行ごとに異なります

たとえば、三菱UFJ銀行やみずほ銀行ではコンビニATMからの預け入れが可能ですが、ゆうちょ銀行や楽天銀行では対応していない、または出金のみ可能な場合があります。

預け入れ時に手数料がかかる条件とは

基本的に預け入れでも「時間帯」「曜日」「利用するATM」によっては手数料が発生します。特に以下のような時間帯には注意が必要です。

  • 平日18時以降や土日祝日は110~220円程度の手数料が発生する場合が多い
  • 提携外ATMを利用した場合も手数料がかかることがある

具体的には、三井住友銀行の口座を持つ人がセブン銀行ATMを使って19時に入金すると、手数料が220円かかることがあります。

主な銀行のコンビニATM利用手数料一覧(預け入れ)

銀行名 平日日中 夜間・土日 備考
三菱UFJ銀行 無料 110円~220円 セブン・ローソン対応
三井住友銀行 無料(条件あり) 220円 ステージにより無料回数あり
みずほ銀行 110円 220円 手数料が常に発生
ゆうちょ銀行 対応外 対応外 出金のみ
楽天銀行 対応外 対応外 預け入れは自社ATMなど限定

手数料を節約する方法

以下の方法でコンビニATM利用時の手数料を節約できます。

  • 平日日中の利用(9:00~18:00)を心がける
  • 銀行の「無料回数特典(ステージ制)」を活用する
  • 入金は一括でまとめて行い、回数を減らす
  • 手数料無料の銀行(例:住信SBIネット銀行、PayPay銀行など)を活用

たとえば、住信SBIネット銀行ではコンビニATMの入出金に関して月2~15回まで無料になる「スマプロランク」という制度があり、多くのユーザーが活用しています。

銀行アプリで事前に手数料を確認しよう

手数料はアプリや公式サイトで事前に確認できます。みずほ銀行などは手数料カレンダーを提供しており、曜日や時間帯ごとの手数料を一目で把握できます。

また、ATM利用明細にも手数料が表示されるため、取引後に確認するのも大切です。

まとめ:預け入れにも手数料がかかることを知っておこう

「預け入れ=無料」と思いがちですが、実際には銀行や利用時間帯によって手数料が発生することがあります。特にコンビニATMを使う際には、利用前にアプリなどで確認し、賢く節約する意識が大切です。

自分の利用スタイルに合った銀行選びと、無料条件の把握を意識して、無駄な手数料を抑えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました