PayPay支払い時にWalletアプリが起動してしまう原因と対処法|券売機での正しいバーコード決済のやり方

電子マネー、電子決済

キャッシュレス決済の普及により、ラーメン店や飲食店の券売機でもPayPayによる支払いが可能になってきています。しかし、いざバーコードをかざそうとすると「ウォレットアプリが勝手に起動してしまう」といった困りごとに直面する人も少なくありません。本記事では、こうした問題の原因とその対処法を具体的に解説します。

バーコードリーダーとNFC(タッチ決済)の誤作動に注意

券売機にバーコードをかざしたつもりが、iPhoneの「Wallet」やAndroidの「Googleウォレット」などが起動してしまう原因の多くは、スマートフォンのNFC機能(タッチ決済機能)が働いてしまうことによるものです。

特に、iPhoneをかざすと自動的にApple Payが反応してしまい、結果的にPayPayバーコードの読み取りが妨げられる事例が多く報告されています。

正しいPayPayバーコードのかざし方

まず重要なのは、券売機に「NFCリーダー」と「バーコードスキャナー」が分かれている場合、バーコードリーダーの位置をしっかり確認することです。

バーコードリーダーは通常、赤い光やガラス窓のような部分に配置されていることが多く、NFCリーダーとは異なる場所にあります。PayPayアプリを開き、バーコード画面を表示させた状態で、バーコードリーダーの真正面にかざすようにしましょう。

NFCによる誤作動を防ぐには?

NFCの誤作動を防ぐには、一時的にNFC機能をオフにすることが有効です。以下にiPhoneとAndroidそれぞれの手順を紹介します。

  • iPhoneの場合:設定アプリ → WalletとApple Pay → 「サイドボタンでの支払い」をオフにする
  • Androidの場合:設定アプリ → 接続済みのデバイス → 接続の設定 → NFC → オフにする

※使用後はセキュリティの観点から、NFC機能をオンに戻すことをおすすめします。

PayPay支払いに対応していない券売機の可能性も

すべての券売機がPayPay支払いに対応しているわけではありません。「PayPayのマークがあるのに使えない」と感じる場合、QRコード方式のみ対応している、または一時的に機能停止している場合もあります。

店舗スタッフに確認をとることもひとつの方法です。また、一部機種ではタッチ決済専用でバーコード決済に非対応な券売機も存在するため、注意が必要です。

実際のトラブル事例と対策

実際に「ラーメン屋の券売機でPayPayを使おうとしたところ、何度もWalletが起動してしまって使えなかった」というユーザーの声があります。

この方は、券売機の横にあるバーコード読み取り部分を誤ってNFCリーダーと勘違いしていたため、iPhoneがWalletを起動してしまっていたようです。スマホの上部ではなく、画面を向けて読み取り部にかざすことで問題なく決済できたとのことです。

まとめ:事前準備と認識でスムーズな決済を

PayPay支払い時にWalletアプリが起動してしまう原因の多くは、NFCとの干渉や機器の読み取り部の認識ミスによるものです。スマホのNFC設定を一時的にオフにする、バーコードリーダーの位置を正しく把握するなど、少しの工夫でスムーズな決済が可能になります。

次回からはぜひこれらの対策を実践し、快適なキャッシュレス生活を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました