近年、スポーツジムやAmazonプライム、電子書籍サービスなど多くの人が月額制のサブスクリプションを利用しています。しかし、利用者が突然亡くなった場合、これらの契約はどうなるのでしょうか?本記事では、遺族に経済的な負担をかけないようにするための具体的な対策について解説します。
サブスクリプション契約は自動で止まらない
原則として、ほとんどの月額サービスは契約者本人が解約手続きを行わない限り、自動で継続されます。死亡した事実がサービス提供者に伝わらない限り、毎月の引き落としは続いてしまいます。
例えばAmazonプライムの場合、カードが有効である限り継続され、家族が気づかないと数ヶ月にわたり課金され続けるケースもあります。
死亡後にサブスクを止める方法とは?
遺族が契約を把握していれば、カスタマーサポートへの連絡により解約できることが一般的です。ただし、契約者本人でないと手続きが難しい場合もあるため、以下の情報が必要になることがあります。
- 契約者の氏名と連絡先
- 支払いに利用しているクレジットカード情報
- 死亡を証明する書類(死亡診断書や戸籍謄本など)
事前に「エンディングノート」にまとめておくと、遺族がスムーズに手続きできます。
特に見落とされがちなサービス
一度契約すると忘れがちな以下のようなサービスにも注意しましょう。
- スポーツクラブ(例:コナミスポーツ、ルネサンスなど)
- 動画配信サービス(例:Amazonプライム、Netflix)
- 漫画読み放題(例:コミックシーモア、まんが王国)
- 音楽ストリーミング(例:Spotify、Apple Music)
これらのサービスは利用履歴やカード明細からしか分からないことが多いため、家族が把握しづらくなります。
自分が元気なうちに準備できること
月額契約の見直しはもちろん、家族が困らないように契約情報を以下のような形で残しておくと安心です。
- エンディングノートへの記録
- 紙にまとめて金庫などに保管
- パスワード管理ツールに記録(家族にマスターパスを共有)
例:Amazonプライムはアカウント情報とパスワード、支払い方法を記録しておけば、家族がログインして解約可能です。
銀行口座・クレジットカードの停止も重要
契約解除と並行して、カード会社や銀行への連絡も必要です。死亡届を提出すればカードは利用停止になりますが、停止までに数週間かかることもあるため、早めの対応が必要です。
また、引き落としが続いていた場合は、遺族が返金交渉をする必要があるため、余計な負担になります。
まとめ:大切な人に負担をかけないために今できる備えを
月額制のサービスは便利な反面、突然の死後に解約されず料金だけが引き落とされることがあります。生前に契約状況を整理し、家族に引き継げるよう準備しておくことは、あなたの優しさの表れです。
これを機に、自分が契約しているサブスクをリストアップし、定期的に見直すことをおすすめします。家族が困らないような備えを今からはじめましょう。
コメント