自己破産後に使えるカードの種類とは?デビットカード以外の選択肢を徹底解説

デビットカード

自己破産をすると信用情報に大きな影響が出るため、「クレジットカードは使えなくなる」と考える方が多くいます。しかし、実際にはデビットカード以外にも使えるカードは存在します。本記事では、自己破産後のカード事情について、専門家の視点で詳しく解説します。

自己破産後にクレジットカードは使えるのか?

原則として、自己破産を行うと、信用情報機関に事故情報(いわゆるブラック情報)が5年〜10年間記録されます。この期間中、クレジットカード会社は新たな発行を避ける傾向にあり、審査に通るのは非常に難しくなります。

ただし、すでに持っていたクレジットカードが即時利用停止されるとは限らず、各カード会社の判断によります。延滞がなければ、しばらく使えるケースもありますが、更新時には停止されることがほとんどです。

自己破産後に使えるカードの種類

  • デビットカード:銀行口座と連動して即時決済されるため、信用審査が不要。自己破産直後でも作成可能。
  • プリペイドカード:事前にチャージした金額を使うタイプ。オンライン決済にも対応し、利便性が高い。
  • 一部のスマホ決済サービス:チャージ方式を採用しているもの(例:PayPay、楽天キャッシュなど)は使用可能。

これらのカードは審査が不要または非常に緩いため、破産後でもほとんどの人が利用できます。

ライフカードデポジットなどの「担保型クレジットカード」

近年注目されているのが「担保型クレジットカード(セキュアカード)」です。代表例はライフカードデポジットで、保証金を預けることでクレジットカードとして利用できます。

保証金10万円を預けると、10万円までのショッピング枠が設定される仕組みで、信用情報に自信がなくても作成できる可能性があります。使い続けて良好な利用実績を積むと、信用回復の一歩にもなります。

自己破産から何年後にクレジットカードが作れる?

信用情報機関に記録された事故情報は、CICやJICCでは5年、KSC(全国銀行協会)では最長10年残る可能性があります。この期間が過ぎれば、多くの方が通常通りクレジットカードの審査に通るようになります。

ただし、信用情報以外に収入状況や雇用形態も審査に影響するため、破産後の生活再建がポイントです。

クレジットヒストリーの回復方法

破産後にクレジットカードが持てるようになるには、信用回復=クレジットヒストリー(クレヒス)を積み直すことが大切です。その方法としては以下が挙げられます。

  • 担保型クレジットカードで遅延なく利用
  • 公共料金や家賃などの支払いを延滞せず実施
  • 銀行口座の安定運用と残高維持

小さな信用の積み重ねが、将来の信用情報に好影響を与えます。

まとめ:デビットカード以外にも道はある

自己破産後はクレジットカードの利用が制限されるのは事実ですが、デビットカード、プリペイドカード、担保型クレジットカードなど、さまざまな代替手段があります。

生活に必要な決済手段を確保しながら、着実に信用を回復していくことが、次のステップへの鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました