路線バスに複数人でSuicaを使うときの正しい使い方と注意点

決済、ポイントサービス

日常の移動手段として便利なSuica。均一運賃の路線バスでも利用できますが、家族やグループで1枚のSuicaを使いたいとき、どのように支払えば良いのでしょうか?この記事では複数人でSuicaを使う方法とその注意点をわかりやすく解説します。

均一運賃バスの基本的な乗車方法

多くの都市部の路線バスでは、前方のドアから乗車し、運賃箱にあるICカードリーダーにSuicaをタッチするだけで支払いが完了します。運賃は乗車時に決済される「前払い方式」が多く、降車時の操作は不要です。

たとえば東京都内の都営バスや一部の民間路線バスなどがこの方式を採用しています。

複数人で1枚のSuicaは使えるのか?

原則として、Suicaは1人1枚の利用がルールです。SuicaのICカードリーダーは、1回のタッチで1名分の運賃のみを認識します。

そのため、3人で1枚のSuicaを「3回タッチ」するという方法はシステム的に正しく処理されず、運転手にも迷惑がかかる可能性があります。

どうしても1枚のSuicaで支払いたい場合

例外的に、バスの運転手に申し出ることで1枚のSuicaから複数人分の運賃を引き落とすことが可能なケースがあります(対応していない地域や事業者もあります)。

この場合は「大人2人・子供1人です」と伝え、運転手が端末を操作したあとにカードを1回タッチして精算します。

子供料金や障害者割引の扱いは?

Suicaは通常「大人カード」として設定されているため、子供や障害者割引を利用するには専用の「小児用Suica」や「福祉ICカード」が必要です。

このような設定をしていないカードでは、子供でも大人料金が引き落とされてしまうため注意が必要です。

Suicaの残高に注意

複数人分の運賃を支払う場合は、当然ながら1人分よりも多くの残高が必要になります。出発前に残高確認し、必要であればチャージしておきましょう。

コンビニや駅の券売機、またはモバイルSuicaアプリなどで簡単にチャージが可能です。

まとめ

路線バスにおいて、原則として1枚のSuicaで複数人が乗車することは想定されていませんが、運転手に申し出れば対応可能な場合もあります。無断で複数回タッチするのはトラブルのもとになるため、必ず事前に確認しましょう。

正しい使い方を理解し、気持ちよく公共交通機関を利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました