会社からもらった健康保険証はいつまで使える?失効のタイミングと確認方法を解説

社会保険

転職や退職をした後、手元にある健康保険証が「まだ使えるのか?」と不安になる人は少なくありません。会社から配布された健康保険証には有効期限が記載されていないことも多いため、使い続けて良いのかどうか判断が難しい場合もあります。この記事では、会社から支給された健康保険証の有効性、失効するタイミング、注意点について詳しく解説します。

会社支給の健康保険証の有効期間とは

健康保険証には有効期限が明示されていないことが多いですが、原則としてその会社に在籍している間のみ有効です。退職や契約満了などで会社との雇用関係が終了した場合、その時点で健康保険証は使用できなくなります。

例:3月31日付で退職した場合、3月31日までは有効ですが、4月1日以降は使えません。

使ってはいけないケースとリスク

すでに退職したあとで誤って健康保険証を使って医療機関を受診した場合、「不正利用」とみなされる恐れがあります。後日、医療費の全額(10割)を請求されるケースもあるため要注意です。

また、健康保険組合や協会けんぽに報告され、ブラックリストのような扱いを受けるリスクもあるため、使えるかどうか曖昧な場合は使わないのが無難です。

退職後の健康保険の選択肢

会社を辞めた後は、以下のいずれかの方法で新たな保険に加入する必要があります。

  • ① 国民健康保険に加入する(市区町村で手続き)
  • ② 任意継続被保険者制度を使って元の健康保険を最長2年間継続する
  • ③ 次の勤務先の健康保険に加入する

どの方法を選ぶにしても、前職の健康保険証は返却するか破棄するのが原則です。

現在の保険証が有効か確認する方法

会社にまだ在籍しているか不明、退職日をあいまいに覚えている場合には、人事部や健康保険組合に問い合わせるのが最も確実です。電話やメールで「この保険証はまだ有効か」と聞けばすぐに教えてもらえます。

また、退職後に任意継続などで同じ保険証を使っている場合でも、新しい保険証が発行されるまでは古いものを暫定的に使うことができるケースもあります。ただし、この場合も使用可否は必ず確認が必要です。

実例:保険証を誤って使ったケースと対処法

30代女性が退職後1週間後に保険証の失効に気づかず通院し、後日保険組合から「全額返還」の通知が届いた事例があります。彼女は国保に遡って加入し、その後、医療機関と相談のうえ、保険の差額を調整できました。

このように、自己申告と早期対応が非常に重要です。

まとめ:健康保険証は「在籍中のみ」有効、退職後は速やかに手続きしよう

会社からもらった健康保険証は、基本的に在職中しか使用できません。退職した場合は速やかに返却し、新たな健康保険に加入することが重要です。

万が一使用可能か判断がつかない場合は、健康保険組合や人事部に確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました