夫婦2人暮らしの食費はいくらが適正?週2万円は多い?少ない?

家計、節約

夫婦2人暮らしの食費について「週2万円」という設定が妥当かどうか、悩む方は意外と多いです。特に、共働きや食べる量が少ないご夫婦の場合は、もっと節約できるのでは?と考えることもあるでしょう。この記事では、全国平均と比較しながら、「食費週2万円」が妥当かを具体的に検証し、理想的な予算設計や節約のヒントを解説します。

食費週2万円は高い?全国平均と比較

総務省の家計調査(2023年)によると、2人世帯の平均的な食費は月6〜7万円台が目安となっています。このデータと比較すると、「週2万円=月8万〜10万円」はやや高めといえます。

ただし、この中に「お酒代」「おやつ」「調味料」などがすべて含まれている場合、家庭によっては妥当な金額ともいえるでしょう。特に外食を含まず自炊中心であれば、食材の質やバリエーションを重視した結果として納得のいく水準です。

食べる量が少ないご夫婦の食費の目安

質問のように、鶏もも肉1枚で2人分、お米も1日1合程度といった少食のご夫婦であれば、食費は抑えやすい傾向にあります。そのため、「週1.5万円(=月6万円)」程度でも十分満足できる食生活は実現可能です。

ただし、お酒や嗜好品にこだわりがある場合や、食品を国産や無添加で揃えている場合は、週2万円でも決して贅沢ではないといえるでしょう。

お酒・調味料・おやつの影響

週2〜3回の晩酌がある家庭では、1回あたりのお酒代が1,000円前後かかることもあります。これを月換算すると5,000〜8,000円になるため、食費全体に占める割合は決して小さくありません。

また、調味料や乾物類、冷凍ストック、おやつ代などは月に1万円前後かかることもあるため、見えにくい固定費として考慮が必要です。

他の家庭のリアルな食費実例

  • 共働き夫婦(自炊中心):月7万円(内訳:食材5万+お酒・おやつ2万)
  • 専業主婦世帯:月6万円(内訳:食材4.5万+雑費1.5万)
  • 節約志向夫婦:月4.5万円(週1まとめ買い+ふるさと納税併用)

このように、家庭のスタイルによって食費は大きく変動します。

節約したい場合の工夫ポイント

食費を抑えるには、まず「予算を週単位で設定し、レシートで管理する」方法が効果的です。冷蔵庫の中身を使い切る工夫、まとめ買い+作り置きも有効です。

また、ふるさと納税でお米や肉類を確保すれば、食費のうち主食とタンパク源を大幅にカバーできます。定期的に価格を見直し、スーパーの特売を活用することも忘れずに。

まとめ:週2万円はやや高めだが家庭状況次第で妥当

夫婦2人暮らしで週2万円(=月8〜10万円)の食費は、全国平均と比べるとやや高めの設定ではありますが、お酒や嗜好品・調味料などが含まれている場合には妥当な金額ともいえます。

家計の見直しをする際は、「無理に削る」よりも「無駄を見える化する」ことが大切です。ご夫婦の生活スタイルに合った最適な予算で、無理なく美味しく健康的な生活を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました