65歳を過ぎた夫婦二人暮らしでは、定年退職後の収入減や医療費の増加などを見越して、堅実な家計管理が求められます。本記事では、実際に高齢夫婦がどれくらいの生活費で暮らしているのか、その平均額や具体的な内訳、節約のコツまで幅広く解説します。
65歳以上の夫婦二人世帯の平均的な生活費
総務省「家計調査(高齢夫婦無職世帯)」によると、2023年度の平均生活費は約月26万円前後です。これは食費・住居費・光熱費・医療費・娯楽費などを含む支出の総額です。
収入源は主に公的年金(平均22万円前後)で、足りない分は貯蓄や退職金からの補填が必要となる世帯も少なくありません。
生活費の主な内訳と目安金額
- 食費:約6〜7万円
- 住居費:持ち家であれば管理費等で1〜2万円、賃貸の場合は5〜8万円程度
- 光熱・水道費:約2万円
- 通信費(電話・ネット):約1万円
- 医療費:約1.5万円
- 娯楽・交際費:約2〜3万円
季節変動や体調、地域差もあるため、上記はあくまで目安としてご覧ください。
実際の暮らしの例:地方 vs 都市部
例えば、地方都市で持ち家に住む夫婦の場合は住居費が抑えられ、月20万円台前半で生活可能という声もあります。一方で、都市部の賃貸暮らしでは月30万円前後かかることも。
具体例:
・神奈川県在住、夫婦共に年金生活、住居は分譲マンション(ローン完済)→月24万円で暮らす
・北海道在住、賃貸マンション暮らし → 月28万円、うち家賃が7万円
生活費を抑える工夫と支援制度の活用
固定費の見直し(格安スマホや電気のプラン変更)、シニア向けの割引制度(公共交通、医療機関、レジャー施設等)を上手に活用することで、支出を年間数万円単位で抑えることが可能です。
また、自治体によっては高齢者向けに生活支援制度や補助金を設けているケースもあり、情報収集が鍵となります。
安心して老後を過ごすための家計管理のポイント
年金収入と生活費のギャップを埋めるためには、毎月の支出を記録し「家計の見える化」をすることが大切です。家計簿アプリやエクセルなどを使って、赤字傾向があれば早めに対応策を検討しましょう。
また、まとまった医療費や家電の買い替えなどに備え、定期的に貯蓄を取り崩す計画も必要です。
まとめ:高齢夫婦の生活費は月20〜30万円が目安。無理なく調整を
65歳以上の夫婦二人暮らしの生活費は、ライフスタイルや居住地により差はありますが、月20〜30万円程度が現実的な水準です。家計の見直しや制度の活用によって、無理なく安定した老後を過ごすことが可能になります。安心できる生活のために、定期的な支出の見直しと備えが重要です。
コメント