28歳・親の扶養内でバイト中でも国民年金の免除や減額はできる?収入や世帯の影響をわかりやすく解説

年金

資格取得を目指しながらアルバイトをする20代後半の方にとって、国民年金の支払いは大きな負担になりがちです。この記事では、親の扶養に入っている28歳で年収90万円の方が、国民年金保険料の免除や減額を受けられるかについて、実例や制度のポイントを交えて詳しく解説します。

国民年金の免除・納付猶予制度の基本とは?

国民年金には、所得が少ない人向けに「免除制度」や「納付猶予制度」があります。どちらも日本年金機構へ申請する必要があり、承認されれば保険料の全額・一部を払わなくて済む仕組みです。

納付猶予:50歳未満で本人・配偶者の所得が一定基準以下
免除制度:本人・世帯主・配偶者の所得を合算して判定

世帯主が親の場合は「免除」より「猶予」が現実的

免除申請の場合、世帯主(=親)の所得が審査対象に含まれるため、親の年収が高いと却下される可能性が高いです。

一方、納付猶予制度では親の収入は関係ありません。申請者本人(この場合は28歳)とその配偶者の所得だけで判定されるため、年収90万円程度であれば納付猶予が認められる可能性は十分にあります。

納付猶予が認められたらどうなる?将来の年金は?

納付猶予を受けても、将来の年金受給に必要な「受給資格期間」にカウントされる点は安心材料です。ただし、将来の年金額そのものには反映されません

そのため、余裕ができたときには「追納」(後から納める)をして年金額を増やすことが可能です。

手続き方法と必要書類

納付猶予や免除の申請は、市区町村の役所または年金事務所で行います。必要書類は以下の通りです。

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)
  • 前年の所得がわかる資料(確定申告していればその控え)

申請は毎年必要であり、原則7月~翌年6月分について申請を行います。

実例:親の扶養に入る28歳・年収90万円のケース

親の扶養内にあり、本人年収が90万円程度であれば、納付猶予の申請は高い確率で認められると考えられます。

ただし、親の所得が高い(今回のように900万円前後)場合は「免除」は認められにくいため、まずは納付猶予の申請を行うのが現実的な選択です。

まとめ:収入が少なくても「納付猶予制度」で対応可能

28歳で資格取得中、親の扶養に入っていて年収が90万円程度という状況であれば、国民年金の負担を軽減するには「納付猶予制度」の活用が有効です。

免除は世帯主の所得に左右されるため、親の収入が高い場合は通らないことが多く、まずは「納付猶予」を申請して将来の受給資格を確保しつつ、追納による対応も視野に入れておきましょう。

日本年金機構:納付猶予制度の詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました