地方4人家族の生活費40万円は足りない?家計の見直しと現実的な改善策を考える

家計、節約

地方在住・共働き・小学生の双子を育てながらの生活。家計管理に悩む家庭も多いはずです。この記事では、毎月40万円の生活費で「貯金もできず自分のことにも使えない」現実の理由を深堀りしながら、改善のヒントを提案します。

地方4人暮らしで月40万円の生活費は高い?それとも妥当?

まず、支出を見てみましょう。住宅ローン8万円、食費15万円、光熱費4万円、教育費2万円、レジャー費2万円など計36.4万円。確かに一見十分な予算にも見えますが、子育て期の家庭としては「ギリギリ」または「やや不足気味」と言えるでしょう。

特に、食費や光熱費は物価高の影響を受けやすく、2024年現在では平均よりもやや高めに推移している傾向にあります。

気づきにくい「実質的な支出増」の落とし穴

例えばこんなケース。

月のクレジット利用はしていなくても、子どもの習い事費や旅行積立など「自動引き落とし」が見えにくくなり、財布感覚ではお金が足りていないと感じやすくなります。

また、臨時支出(医療費、学校行事、冠婚葬祭、季節行事の衣類購入など)も月ごとの波があり、特定の月に赤字が出ることで年間収支に影響します。

「妻がズボラだから」ではなく、仕組みで家計を整える

性格の問題ではなく、仕組みづくりで家計管理は大きく変わります。

  • 費目ごとに予算を分ける:食費・雑費・教育費などを口座分け、または家計簿アプリで明確に。

  • 現金よりキャッシュレス管理:デビットカード利用で履歴が残るため、毎月の振り返りがしやすい。

  • 夫婦で月1回の収支確認:お互いの「使いすぎ感」や「足りなさ」を見える化できます。

貯金できない理由は「残ったら貯める」型だから

貯金は「余ったらする」ではなく、「先に貯めて残りで生活」が基本。たとえば月2万円でも先取りで積立口座へ移すだけで、年24万円の貯蓄ができます。

一方で「余ったら使ってしまう」人には、強制的な仕組み(自動振替)を用意するとストレスなく実行しやすくなります。

よその家庭と比較して見えること

地方在住で同様の家族構成の家庭に聞くと、「40万円は決して余裕ではない」という声が多く聞かれます。

例えば、下記は一般的な例です。

費目 金額
住宅ローン 80,000円
食費+外食 120,000円
光熱・水道 35,000円
通信・サブスク 15,000円
教育費・習い事 30,000円
レジャー・雑費 25,000円
貯金・保険 25,000円

上記で合計:38万~40万。貯金を含めてこの水準なので、「自分の使えるお金がない」となるのも無理はありません。

まとめ:家計は「感情」より「見える化」で整える

「足りない」のは感情ではなく、数字で整理すれば根拠が見えてきます。夫婦の信頼関係を崩さず、月1回の家計会議を取り入れたり、固定費の見直しスマホ家計簿アプリで管理を可視化することから始めましょう。

生活費40万円でも十分にやりくり可能な家庭もあれば、そうでない家庭もあります。大切なのは「家族にとっての最適化」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました