信用創造とは何か?銀行がお金を生み出す仕組みをわかりやすく解説

貯金

現代の銀行制度を理解するうえで欠かせないのが「信用創造」という仕組みです。銀行がどのようにして実体のない「お金」を増やし、経済に供給しているのかは、多くの人にとって直感的に理解しづらいものです。この記事では、かつて教科書でよく使われていた信用創造の説明と、近年の実務的な理解との違いを交えながら、平易に解説します。

そもそも信用創造とは?

信用創造とは、銀行が預金をもとに貸出を行い、その貸出金が再び預金として銀行に戻ることで、世の中に存在する預金総額が増加する仕組みのことです。これは中央銀行が新たに紙幣を印刷するような行為とは異なり、民間銀行によって「信用」をベースにお金が循環する構造です。

古典的な信用創造モデル:預金・貸出連鎖

質問にあるようなモデルは、以下のように展開します。

  • Aさんが100万円を銀行に預ける
  • 銀行は支払準備金(仮に10%)=10万円を残し、残りの90万円をBさんに貸出
  • Bさんはそのお金で買い物をし、売り手が再びその90万円を預金
  • 今度はその90万円のうち81万円が貸出にまわる……

この連鎖が続くことで、理論的には最終的に元の預金の10倍に近い「預金貨幣」が作られることになります。

この説明は現在でも基本的なモデルとして使用されますが、実務上は次章のような考え方も重要視されています。

現代の理解:貸出が預金を生むという考え方

近年の中央銀行や経済学の実務的な視点では、「銀行が貸出をすると、それによって預金が新たに生まれる」とされます。これはつまり、貸出が先、預金が後という考え方です。

たとえば、銀行がXさんに住宅ローンを1,000万円貸し出すと、同時にXさんの口座に1,000万円が預金として計上されます。実際にはそのお金は不動産会社などに振り込まれますが、それもまたどこかの銀行の預金となります。この循環によってマネーサプライ(通貨供給量)が増えていくのです。

タンス預金では信用創造が起きない理由

「通帳の数字が増えるなら、タンス預金でも増えるのでは?」という疑問については、答えはノーです。なぜなら、タンス預金は金融機関に預けられていないため、貸出の原資とはならず、信用創造の連鎖にも入らないからです。

信用創造は「貸出→預金→貸出……」というサイクルを経てお金が増える構造なので、銀行を通らない現金保有はマネーサプライの増加に寄与しません。むしろ、タンス預金が多くなるほど経済全体に流れる資金は細り、信用創造の力は弱まります。

信用創造の限界とリスク

信用創造には無限の力があるわけではありません。以下のような制約があります。

  • 銀行の自己資本比率規制
  • 借り手の信用リスク
  • 中央銀行による金利政策や資金供給の管理

また、過剰な信用創造はバブルを引き起こす原因にもなります。実際、2008年のリーマン・ショックは、住宅ローンを過剰に信用創造しすぎた結果ともいわれています。

まとめ:古典も現代も理解してこそ「信用創造」

信用創造は「預金が貸出を生む」だけでなく「貸出が預金を生む」という逆の視点でも語られるようになっています。どちらも貨幣の供給量を理解するうえで重要です。

銀行がどのようにお金を生み出しているのかを正しく知ることで、経済の仕組みがより深く見えてくるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました