医療保険とがん保険は、それぞれ異なるリスクに備えるための保険ですが、入院給付金が重複して支払われるのかどうかは気になるポイントです。万が一のときにしっかりと保障を受けるためには、両者の違いや仕組みを理解しておくことが重要です。
医療保険とがん保険の基本的な違い
まず、医療保険は病気やけがで入院・手術をした際の費用を補償する保険です。がん以外の疾患や事故によるけがなど、幅広く対応できます。
一方で、がん保険はその名の通り「がん」に特化した保険で、がんと診断された時点で給付金が出たり、がん治療に特化した保障が受けられたりするものです。
入院給付金はダブルで受け取れるのか?
結論から言うと、医療保険とがん保険の両方に加入していれば、それぞれから入院給付金を受け取ることが可能です。これは「異なる契約」に基づいており、給付金の重複に制限はありません。
たとえば、医療保険で日額1万円、がん保険でも日額1万円の入院保障がある場合、がんで入院した場合には合計2万円/日を受け取ることができます。
実際の組み合わせ例
以下はある家庭の一例です。
- 医療保険:入院日額1万円、通院給付金あり
- がん保険:入院日額1万円、診断一時金100万円、通院給付金あり
このような設計であれば、がんと診断された場合、診断一時金+ダブルの入院給付金+通院保障を受けることができます。
生活保障や治療費の補填だけでなく、仕事を休むことで発生する収入減もカバーできる設計となっています。
保険の重複加入に注意点はある?
同じような保障内容の保険に加入していると、保険料が割高になりやすいため注意が必要です。
また、給付金の請求には契約ごとに書類の提出が必要であるため、給付手続きの煩雑さも考慮しておくべきでしょう。
どんな人に重ねがけ設計が向いているか
次のような方には、医療保険とがん保険の組み合わせによる保障強化が効果的です。
- 家計を支える働き手が一人の場合
- がん家系など、リスクが相対的に高い人
- 長期の収入減に不安がある人
特にフリーランスや自営業の方は、仕事ができなくなるリスクへの備えとして、複数の保障があると安心です。
まとめ:医療保険とがん保険は併用が可能、目的に応じた設計を
医療保険とがん保険は、重複して給付金を受け取れるため、補償の充実を図る手段として有効です。
ただし、無駄な重複や高額な保険料を避けるためにも、自分や家族のライフスタイルやリスクに応じて、適切なバランスを考慮することが重要です。保険ショップなどでプロに相談して設計するのも一つの方法です。
コメント