これから子どもが2人になる4人家族で、都営住宅に入居予定。ご主人の手取りが22万円、奥様は妊娠中で出産後にパート予定という状況では、「毎月の生活費はどれくらいかかるのか?」は非常に気になるポイントです。本記事では、同じような家族構成の例をもとに、生活にかかるお金の目安をわかりやすく解説します。
4人家族(大人2人・子ども2人)の生活費目安一覧
以下は、都営住宅に住む前提での毎月の出費のざっくりとした内訳です(東京都近郊を想定)。
項目 | 月額目安 |
---|---|
家賃(都営住宅) | ¥10,000〜¥25,000 |
食費 | ¥45,000〜¥55,000 |
水道・光熱費 | ¥12,000〜¥15,000 |
通信費(スマホ・Wi-Fi) | ¥8,000〜¥10,000 |
日用品・雑費 | ¥5,000〜¥8,000 |
医療費 | ¥3,000〜¥5,000 |
子ども関連費(オムツ・ミルク・服など) | ¥8,000〜¥15,000 |
交通費 | ¥5,000〜¥10,000 |
保険・積立など | ¥5,000〜¥10,000 |
合計:約¥100,000〜¥150,000(都営家賃の安さで支出はかなり抑えられます)
生活費のバランスはどう保つ?
手取り22万円で上記支出をカバーすることは可能ですが、ゆとりはあまりありません。特に出産・育児期は突発的な出費(医療費・ベビー用品の買い替えなど)が発生しやすく、予備費や児童手当を上手に活用することが重要です。
児童手当(2人分)は月2〜3万円の支給が見込めるため、これを生活費補填または将来の教育費に回すなど、収入と支出のバランスを都度見直すと安心です。
支出を抑えるコツと制度の活用
都営住宅に住むメリットを最大限に活かすには、家賃が安い分、その他の固定費を見直すことがカギです。以下のポイントも要チェックです。
- 通信費:格安SIMに乗り換えでスマホ代月¥1,000〜に
- 食費:業務スーパー・冷凍食品・作り置きでムダを削減
- 育児支援制度:ベビー用品・オムツ券など自治体支援を活用
- 医療費:乳幼児医療助成(東京都はほぼ無料)を活用
さらに、地域の子育て支援センターやフードパントリーなど、無料で食材や育児用品をもらえる機会もあります。
パートを始めるタイミングと注意点
出産後にパートを始める場合、月5万円〜7万円程度の収入を見込めるとしても、保育園の預け先や働く時間の調整が必要になります。2歳児クラスと0歳児の同時預けは枠が少ないため、認可外や一時保育などの選択肢も検討しましょう。
また、年収が一定額を超えると児童手当の減額や夫の扶養から外れる場合があるため、収入調整も要検討です。
実例:同じような家族構成の生活イメージ
都営住宅に住む20代夫婦+2歳児+新生児家庭で、収入:夫22万円+児童手当2.5万円、支出:月約17万円、残りは貯金・不測の支出に回しているという家庭もあります。
支出の内訳を可視化し、家計簿アプリや手書きノートなどで毎月の支出管理をすることで、生活に余裕が生まれやすくなります。
まとめ:都営住宅+子育て世帯は「制度」と「節約」で乗り切れる
手取り22万円でも、都営住宅に住み、児童手当などの公的支援をうまく活用すれば、4人家族でもやりくりは十分可能です。重要なのは、毎月の支出を見える化し、必要な制度・支援を最大限に使うこと。
特にこれから出産・育児が続く時期は、無理のない家計管理と、夫婦での役割分担・協力が生活安定のカギとなるでしょう。
コメント