キャッシュカードや通帳の紛失により再発行を受けたあと、「新しい通帳と印鑑があればお金は引き出せるのか」と不安になる方は多いのではないでしょうか。この記事では、通帳と印鑑のみで引き出しが可能なケースや、銀行での対応、再発行直後の注意点についてわかりやすく解説します。
通帳と印鑑だけで引き出しはできる?
基本的に、通帳と届出印(登録している印鑑)があれば、窓口での現金引き出しは可能です。キャッシュカードがなくても、本人確認ができれば対応してもらえることが多いです。
ただし、通帳や印鑑の再発行直後は、利用制限が一時的にかかっている場合があり、即日引き出しできないこともあります。銀行員に確認するのが確実です。
実際の引き出し手続きの流れ
再発行された通帳と印鑑を持って、口座のある支店または最寄りの支店に出向きます。窓口で「現金引き出し」を希望することを伝えると、必要書類の記入や本人確認が行われます。
具体的には、引き出し伝票に金額・口座情報・氏名などを記入し、印鑑を押印します。本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要となる場合があるため、併せて持参しておきましょう。
再発行直後の注意点
再発行されたばかりの通帳は、防犯上の理由から一部の操作(引き出しや振込など)が一定期間制限される場合があります。特に盗難・紛失を理由とした再発行では、第三者の不正利用を防ぐために一時的に凍結されることもあります。
このような制限については、再発行時に銀行から案内されることが多いので、案内をよく読み、不明点はその場で確認しましょう。
キャッシュカードがない場合の対応方法
キャッシュカードを再発行するまでの間も、通帳と印鑑で対応できることはあります。ただし、ATMでは利用できず、窓口のみの対応となるため、営業時間に注意しましょう。
また、引き出し以外の手続き(振込や住所変更など)も、通帳と印鑑があれば可能なケースが多いですが、取扱内容によっては本人確認書類の提示が求められます。
実例:通帳と印鑑だけで引き出せたケース
例えば、Aさんはキャッシュカードを紛失し、通帳と印鑑のみで地元の銀行支店を訪れました。再発行されたばかりの通帳を提示し、引き出し伝票に必要事項を記入、印鑑を押したうえで、本人確認書類を提示したところ、問題なく現金の引き出しができました。
一方、Bさんは本人確認書類を忘れたため、窓口での引き出しが保留となり、再訪が必要になりました。このように、本人確認の有無が重要になるケースがあります。
まとめ:不安なときは窓口での相談が安心
通帳と印鑑があれば、原則として窓口での引き出しは可能です。ただし、再発行直後は制限があることもあるため、必ず窓口で確認することをおすすめします。
本人確認書類を忘れずに持参し、不明点があれば遠慮なく銀行員に相談しましょう。急ぎの場合は、再発行の手続きの際にその場で対応可否を尋ねるのが一番安心です。
コメント