個人事業主の国民健康保険料が高すぎる?保険料を安く抑える実践的な対策5選

国民健康保険

個人事業主として働く中で大きな負担となるのが国民健康保険料。特に前年より大幅に上がった場合、「なぜ?」「どうすれば安くできるの?」と疑問や不安が湧くのは当然です。本記事では、保険料が高くなる理由と、それを少しでも抑えるための具体的な方法を詳しく解説します。

なぜ国民健康保険料が上がるのか?基本構造を知ろう

国民健康保険料は、前年の所得をもとに自治体が計算するため、収入が増えれば保険料も上がります。また、扶養制度がないため、家族が多い場合もその分の保険料が加算されます。

さらに、自治体ごとに保険料の計算式が異なることもあり、引っ越しや自治体の制度変更が影響するケースもあります。

保険料を安く抑える5つの具体的な方法

  • 1. 所得控除を活用する
    青色申告控除、社会保険料控除、扶養控除などを積極的に利用しましょう。特に青色申告特別控除は最大65万円の控除が受けられます。
  • 2. 小規模企業共済を活用
    掛金全額が所得控除されるため、所得を下げる有効な手段となります。
  • 3. iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用
    こちらも全額所得控除対象。老後資金を積み立てつつ、所得税や住民税を軽減できます。
  • 4. 住民税非課税世帯を狙う
    一定の所得以下であれば住民税非課税世帯となり、保険料の大幅軽減が期待できます。
  • 5. 減免制度を活用する
    収入が大幅に減った場合など、自治体によっては減免制度があります。該当しそうな場合は必ず申請しましょう。

実例:50代個人事業主Aさんのケース

Aさんは青色申告を行っておらず、全収入がそのまま保険料計算に反映されていました。2023年に税理士と相談し、青色申告+小規模企業共済を導入したことで、課税所得が大幅に下がり、翌年の保険料が年10万円以上減額されました。

このように、少しの工夫で実際の保険料負担を抑えることは十分に可能です。

扶養制度がない国民健康保険の弱点

会社員の健康保険にはある「扶養制度」が国民健康保険にはありません。そのため、家族一人ひとりに保険料が発生します。子育て世代や家族が多い方には特に大きな負担となります。

この点を理解して、家族構成に応じた節税対策を講じることが求められます。

注意点:節税と脱税は紙一重

所得を意図的に過少申告したり、架空経費を計上すると脱税となり、後々大きなリスクを抱えることになります。節税はあくまで「合法的に税金や保険料を抑える」ための手段です。

不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。

まとめ:今できる対策から一歩ずつ

国民健康保険料が上がってしまった場合でも、正しい知識と対策をもって取り組めば、確実に軽減できます。青色申告の導入や控除の活用、共済制度の検討、そして必要に応じた減免申請。いずれも個人事業主が取れる正当な手段です。

「何もせずに高い保険料を払い続ける」前に、今日からでも始められる節税対策を考えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました