PayPayカード「まるごとフラットリボ」の元金・手数料・支払額の仕組みをわかりやすく解説

クレジットカード

リボ払いは便利な一方で、仕組みをしっかり理解していないと支払い総額が膨らんでしまうリスクもあります。特に「元金」や「手数料(利息)」の意味を正確に理解することは非常に重要です。今回は、PayPayカードの「まるごとフラットリボ」の仕組みと、「月々の支払額」「元金」「手数料」の関係について、実例を交えて詳しく解説します。

「まるごとフラットリボ」とは?

「まるごとフラットリボ」は、PayPayカードが提供するリボ払いサービスで、毎月の支払額を自分で決められるのが特徴です。3,000円から設定可能で、毎月決まった金額を支払う仕組みとなっています。

ただし、支払額=元金ではない点が混乱を招きやすいポイントです。毎月の支払額には、利息(手数料)が含まれており、実際に返済される元金はその差額です。

「元金」と「手数料」の違いを理解しよう

「元金」とは、実際に借りたお金のこと。一方「手数料」は、その借りたお金にかかる利息のことです。リボ払いでは、月々の支払額のうち、まず手数料が優先的に引かれ、その残りが元金に充てられるというルールがあります。

たとえば、月の支払額を3,000円に設定していて、手数料が1,000円だった場合、残りの2,000円が元金に充当されることになります。

実例:月3,000円コースと元金の関係

質問のケースのように、月々3,000円の支払い設定で、明細に「元金:1万円」と表示されていた場合、それは「今月1万円分の借入残高を元金として支払っている」わけではなく、「残っている借入元金が1万円である」または「現在返済中の借入に対する元金部分が1万円である」といった意味になります。

一部の明細やマイページの表記では、「元金残高」や「支払い予定元金」といった言葉が混在して使われることもあり、混乱しやすくなっています。

実質年率と返済総額に注意

リボ払いでは年利15%程度が一般的で、毎月の元金返済が少ないと利息が長期にわたって発生し、返済総額が大きくなるリスクがあります。特に月3,000円のような少額コースを長期間続けると、数年単位で大きな負担になりかねません。

そのため、できる限り月々の支払額を高めに設定して早期完済を目指すことが、経済的にも精神的にも安心です。

PayPayカード公式のヘルプやシミュレーターを活用しよう

PayPayカードでは、公式サイトに「リボ払いシミュレーション」機能が用意されており、毎月の支払額に応じた完済スケジュールや総支払額を簡単に確認できます。設定に迷ったら一度試してみましょう。

公式リボ払いガイドはこちら

まとめ:リボ払いの構造を理解して、賢く使おう

「まるごとフラットリボ」では、月々の支払額に利息が含まれるため、実際に返済される元金は支払額から利息を引いた残りとなります。元金の表示は「借入残高」を意味する場合が多く、手数料を引いた金額ではない点に注意が必要です。余裕があるときは繰上げ返済や支払額アップも検討し、利息負担を減らしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました