会社にバレずに副業を続けたいと考える方は多く、特に住民税を通じてバレる可能性が指摘されています。しかし「何で稼いでいるか」までは原則的に分からないというのも事実です。この記事では、副業と税金、そして副業が会社にバレる仕組みや対策について、わかりやすく解説していきます。
副業が会社にバレる原因は「住民税の通知」
会社員が副業をして確定申告を行うと、その所得に応じた住民税が課されます。住民税は通常、会社が従業員の分を給与から天引きして自治体に納めていますが、副業で得た所得に基づく住民税額が会社給与からの想定より高くなると、会社の経理担当者が「おかしい」と気づくことがあります。
これが副業がバレる典型的なルートです。副業そのものの内容までは伝わりませんが、「別収入があるらしい」という推測はされる可能性があります。
副業内容までは会社に知られない
会社に通知されるのは、あくまで「住民税の額」です。たとえば株式投資や仮想通貨で得た利益、副業収入など、住民税に反映される金額だけが会社に届きます。そのため「どのような副業をしているか」までは分かりません。
仮に聞かれたとしても、「株の利益です」や「趣味でYouTubeやってたら広告収入が少し出ました」などと説明することも可能です。納税義務を果たしていれば、法律上は問題ありません。
住民税で副業を隠すためのポイント
- 確定申告時に「住民税の徴収方法」を『自分で納付(普通徴収)』にする
- 副業所得が20万円以下であれば、原則確定申告義務はない(ただし住民税申告は必要な場合あり)
- 株式やFXなど分離課税対象の所得は給与所得とは分けて課税されるため、住民税からは目立ちにくい
住民税の徴収方法を変更するだけで、副業の住民税分を会社経由ではなく自分で納付することができます。この設定は確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」欄で行えます。
株式・YouTubeなどでの所得と住民税
たとえば株式の譲渡益は「申告分離課税」となり、給与とは分離して税額が計算されるため、会社の住民税には影響しません(源泉徴収あり特定口座の場合)。また、YouTubeなどで得た広告収入は雑所得となり、事業所得とは異なりますが、こちらも確定申告で住民税徴収方法を選べばバレにくくなります。
ただし、収益が大きくなり「事業所得」に該当すると判断されると、青色申告や開業届提出が求められることもあり、その場合は対策が必要です。
副業がバレるリスクを下げるための工夫
- 確定申告は正しく行い、住民税の徴収方法に注意
- 会社の就業規則を確認し、副業禁止かどうかをチェック
- 副業の種類は「在宅・匿名性の高い業務」などバレにくい内容を選ぶ
- 銀行振込の副業収入は会社口座ではなく個人口座で管理
特に就業規則で副業を禁止している会社に勤めている場合は、税務処理以外にも注意を払う必要があります。副業のスタイルや管理方法に気を配ることで、リスクを減らせます。
まとめ:副業はバレないように税処理と情報管理が鍵
副業で得た収入が会社にバレる主な原因は住民税の通知によるものですが、確定申告時の住民税の納付方法を工夫することで回避可能です。また、どんな副業をしているかまでは会社には通知されません。株式やYouTubeなど正当な収益であれば説明もしやすく、税金を正しく納めることでトラブルを防ぐことができます。
コメント