出産や退職などライフステージの変化を迎える中、奨学金の返済をどうすべきか悩む方も多いでしょう。特に無利子の第一種奨学金を利用している場合、一括返済や返済猶予のどちらが得策なのか、迷いどころです。この記事では、貯金や家計の状況を踏まえた判断ポイントをわかりやすく解説します。
第一種奨学金(無利子)の特徴と返済の柔軟性
第一種奨学金は日本学生支援機構(JASSO)が提供する無利子の奨学金で、利息が発生しない点が大きなメリットです。つまり、返済を急ぐ必要は必ずしもありません。
たとえば、毎月1.4万円を11年間かけて返済する予定でも、利息ゼロなので心理的負担は比較的軽く済みます。
一括返済するべきか?貯金400万円とのバランス
仮に190万円を一括返済する場合、手元に残るのは約210万円。出産や収入停止が控えているタイミングでは現金流動性の確保が最優先です。
貯金が400万円あっても、出産費用(約50万円〜)や家計のランニングコストを考えると、無理して繰上げ返済せず、現行の月額返済を維持する判断は合理的です。
返済猶予制度とは?出産・失業中でも選べる選択肢
奨学金には返済猶予制度があり、出産・病気・失業・経済困難などを理由に返済を最長10年まで延長できます。
出産による収入停止がある場合も「在職中でない=返済できない」と判断されれば申請可能。ただし、収入の有無や生活状況を示す書類が必要です。
「猶予申請せず返済継続」のメリットとデメリット
猶予申請をしないまま返済を継続するメリットは、完済時期を予定どおりに迎えられること。手続きの煩雑さも不要です。
一方で、数か月でも生活費が不安定になるなら柔軟に猶予を活用する方が精神的にも家計的にも安心です。事前にシミュレーションしておきましょう。
夫婦の貯蓄も含めた家計全体の視点を
ご自身の貯金に加えて、配偶者にも同程度の貯蓄がある場合、家計全体での支出管理が可能になります。奨学金の返済額が1.4万円と軽微であれば、2人で支える家計として吸収可能な負担と捉えることもできます。
逆に、育児に伴う予期せぬ出費が重なる可能性を想定するなら、いつでも申請できる猶予制度は検討価値があります。
まとめ:無理のない返済を選びつつ、猶予制度も視野に
無利子の奨学金であれば、焦って繰上げ返済する必要はありません。出産や退職に備えて貯金を維持しつつ、返済継続が困難になれば猶予制度の活用も柔軟に検討しましょう。「安心して出産・育児を迎えるための選択」を優先することが最も大切です。
コメント